平成23年 (2011年)
平成23年1月 第668
号

- 行政―日向市長 黒木 健二
- 議会―日向市議会議長 黒木 円治
- 旧東郷町域の学校再編
- 平成22年第44回中学生の税についての作文―延岡税務署長賞―「未来に向かって」―美々津中学校3年 柄本 薫さん
- 「日向市口蹄疫対策支援金」受付終了―総額49,399,904円、ご支援 ご協力に心から感謝
- 感謝を込めて。日向混声合唱団、30回目の定期演。―人がまちをつくる調ハーモニー和を創るよろこび、感動を一緒に
- まちかどフリートーク―ヘアスタイリストを目指す林田健斗さん―日向市消防団10分団初の女性団員―海野真弥さん
- ひむかの杜コンテスト欽ちゃんのおみこし大賞
- 百済王伝説の証師走祭り
- ナイチンゲール誓詞を、全員で朗読―キャンドルの灯りに誓う
- 自然や文化に触れ、地域の人たちと交流―まちむらの共生、対流を
- 全国障がい者スポーツ「卓球競技」で快挙―大会通算3個目の金メダル
- 真正面から向き合おう橋はかかる―差別のない社会をめざして
- 知的発達障がいのある人たちの発表の場―さまざまなスポーツに挑戦
- 「ひむかの杜」初のイルミネーション―癒しの空間を、光で演出
- 「一時預かり」利用者の声 廣井 恵美理さん
- たくさんの皆さんの参加をお願いします資源物回収市民説明会を8会場で
- 郷土の文化財 塩見にある権現原砦を訪ねる
- 受賞作決まる~若山牧水全国こども短歌コンクール~
平成23年2月 第669
号

- 平成23 年日向市成人式
- 3月から資源物の出し方がかわります
- 市内6か所に地域包括支援センターを開所
- ひゅうが奥日向“ 旅” 博覧会開催中
- 寒い冬にこそ、きらめく星を楽しもう ―人がまちをつくる遥かなる宇そ宙ら。銀河に思いを馳せて
- まちかどフリートーク― 大御神社入厄亥いこ子会会長 佐藤充史さん―日知屋東小学校講師 渡邉円さん
- 日向市消防出初式
- 秀逸短歌100首。牧水かるた大会―日ごろの練習の成果を披露
- みんなで力をあわせ安全・安心なまちを―新春を迎え、誓い新たに
- あこがれの大先輩「青木選手」のスポーツ教室―プロの技術も基本から
- 地域医療の拠点「東郷病院」に、新内科医。これからも安心して受診を
- 手作りイベントで日向ブランドの確立を―駅前交流広場でエキサイト
- 自分の生命は自分で。地域の共助も重要―自然と共生し、防災力向上を
- おたすけ会員の声 浦上 美音さん
- 国際会議と「里地里山」生物多様性と「メダカ」のはなし
- 郷土の文化財 ~戦争遺品情報を求む~貴重な資料は眠っていませんか
平成23年3月 第670
号

- 犬のマナーは飼い主の責任
- 市職員の給与・定員管理などを公表します。
- 細島1区工業団地に、新たな物流の拠点―センコー㈱日向PDセンター(仮称)10月開設予定
- 事業を前倒し。3月1日から、随時受付―住宅リフォーム・太陽光発電システム設置費の一部を補助
- 土地・家屋価格等縦覧帳簿が縦覧できます―固定資産の価格が「適正」か、確認を
- 今年度で廃止資源再利用補助金
- 毎月20日は「県内一斉消毒の日」
- こどもおまつり広場
- 諸塚村からの情報です吉野宮神社大祭
- スポーツ・生涯学習活動の成果を披露―生きがいづくり・仲間づくり
- 腹の底から笑う。落語で明るいまちづくり―笑う門かどには福来たる
- みんなの心(益金)は、ボランティア基金に―掘り出し物がたくさん
- 平岩で朝市。地元産業の活性化を目指して―売り手買い手 心のふれあい
- プロ・社会人・学生。続々とキャンプイン―たくさんのファンが球場に
- 「門川IC~日向IC間」開通記念フォトコン―高速道路の通った冬の風景
- 引っ越しのシーズン一時多量ごみは、直接持ち込み
- 郷土の文化財 美々津にある猿田彦の石碑
- 福島泰樹講演会
平成23年4月 第671
号

- 東北関東大震災―被災地へ
- 4月10日は県議会議員選挙―24日は市議会議員選挙投票日
- バランスシートと行政コスト計算書―財政書類を公表します
- 支援ボランティア(団体・個人)募集―市内小学校区5か所に「放課後子ども教室」開設予定
- 災害時要援護者登録制度のご案内―台風や地震などの災害時、一人で避難ができない人へ
- 日向市民憲章
- ひとりで悩まず相談を 母子自立支援員 髙木 京子さん
- 郷土の文化財 越表の甌穴群を訪ねる