トップページ ›  年別検索 › 平成22年(2010年)
'

平成22年 (2010年)
平成22年1月 第656 号
  • 行政―日向市長 黒木健二
  • 議会―日向市議会議長黒木円治
  • 【特集】学校再編―牧水の母校で学びませんか?坪谷小5年 横山 雅晴さん 坪谷小学校 川口 眞弘校長
  • ~第9回若山牧水全国こども短歌コンクール~市内3人の作品が、最優秀賞に輝く
  • 市民活動支援センター日向市文化交流センター小ホール棟2階に1月31日、オープン
  • 100万人のキャンドルナイト―ひゅうがの灯り2009
  • 海の駅ほそしま一周年 感謝祭にぎわう―地獲れ海鮮料理が大人気
  • 花いっぱいで「人・まち・地域」をつくる―花あふれるまちを目指して
  • 初冬の日向路で、恒例のたすきリレー第29回日向市駅伝競走大会
  • 丸ごと認める 思いやりのある社会に―おくりびとの原点を語る
  • 夢の実現モノづくりから人づくり―信じる者と書いて「儲け」
  • 青木先輩 いつも夢と希望をありがとう―23期生で、背番号は「23」
  • 日々の世相を追いかけて、話題の「あの人・この人」、これからも描き続けます。人がまちをつくる 私の描いた似顔絵。ぜひ、ご笑覧を
  • まちかどでフリートーク―門川にある保育園で働く新名清香さん―ひゅうがリサイクルセンター神﨑裕貴さん
  • 不法投棄は、重大な「犯罪」です。地域ぐるみで不法投棄を防止しよう
  • 郷土の文化財  ~古代人の墓~富高地区「西草場の横穴墓」を訪ねる
  • 牧水の直筆作品集、ついに刊行「牧水の書と歌と人と」
平成22年2月 第657 号
  • 平成生まれの新成人
  • 税の申告はお早めに
  • 日向・延岡 定住自立圏形成協定を締結―圏域の一体となった発展のために
  • ㈱黒田工業と立地調印4月操業開始―廃プラスチックから、家庭用ごみ袋などを製造
  • 大型観光客船「レジェンド・オブ・ザ・シーズ」が細島港に初入港
  • おねがい会員の声 三木里江さん
  • 山田洋次監督 最新作「おとうと」全国公開に先駆け、日向で先行上映吉永小百合さんが舞台あいさつ
  • 美郷町北郷区宇納間地蔵尊大祭
  • 触れ合うすべての人々が感動を共有―SOアスリート日向に集う
  • 東郷病院に常勤の整形外科医が着任―3年5か月ぶりに診療再開
  • 新しい年の幕開け 初日の出とともに―家内安全・健康を祈願
  • 市内3か所に屋外無線放送などを整備―宝くじ収益で地域活動を応援
  • 年の初めに「交通安全・防犯」意識の高揚を―今年も安全・安心な一年に
  • 自分たちの力を信じて、好プレーを―富高スポ少が全国の舞台へ
  • まちのいいところ・いいはなし、歴史観光ボランティアガイドがご案内― 人がまちをつくる日向の旅路を美味しく引き立てます
  • まちかどでフリートーク―㈶日向文化振興事業団佐藤清香さん―デクスウッド宮崎事業協同組合中瀬好さん
  • ペットボトルのキャップで世界の子どもたちにワクチンを!
  • 郷土の文化財 師走祭りゆかりの地坪谷地区平田の「おいたて」を訪ねる
  • 牧水と妻・喜志子の夫婦歌碑が完成
平成22年3月 第658 号
  • 犬の飼い主は、年1回「狂犬病予防注射」を
  • 市職員の給与などを公表します
  • 日向市消防署「東郷分遣所」が業務開始―固定資産の価格が「適正」か、確認を
  • 時間外窓口開設 3月28日、4月3日―3月29日から4月2日の平日は、午後7時まで
  • 土地および家屋価格等縦覧帳簿が縦覧できます―固定資産の価格が「適正」か、確認を
  • 茨城ゴールデンゴールズ6年間本当にありがとう―欽ちゃん、日向市観光大使に
  • 諸塚クロスカントリー大会参加者募集
  • 街道・航海の道しるべ 歴史遺産「常夜灯」―まち探検で新たな発見
  • 一歩ずつみんなで広げる福祉の輪―恒例の福祉バザーにぎわう
  • 来てからでは遅いを守る事前の備えを―巨大南海地震は必ず起こる
  • おむすび ころりん すっとんとん♪ 親子そろって楽しむ一日に
  • 珠算検定1級満点合格おめでとう―橋口紗奈さん(大王谷学園)
  • 大規模な爆発事故そのときどうする―赤、黄、緑、黒で緊急度選別
  • 地どれ野菜と地中海風にコラボ ~日向市有害鳥獣対策協議会の取り組み
  • 人がまちをつくるシカ肉を有効活用。プラス資源に転換
  • まちかどでフリートーク―日向ひょっとこマラソンボランティアスタッフ黒木詩穂里さん―平岩地蔵尊奉賛会会長児玉満みつるさん
  • 健康は、笑顔で、楽しく、元気よく!「健康ひゅうが21計画」を改訂
  • 異動や引っ越しのシーズン一時多量ごみは、直接持ち込みを
  • 郷土の文化財  街道・航海の道しるべ細島の「常夜灯」を訪ねる
  • 第14回若山牧水賞受賞者大島史洋さんが、富島高校で講演
平成22年4月 第659 号
  • 平成22年度 施政方針「選択」と「集中」で着実に
  • 主なプロジェクト―新しい日向市総合計画(平成19~28年度)の重点プロジェクト体系に沿って、平成22 年度の主な事業について説明します。
  • 少子化、高齢者・障がい者への対応子育て支援による福祉の向上
  • 緊急経済・雇用対策の継続、拡充。新たな産業振興対策
  • 東郷小中一貫校平成23年4月の開校に向け
  • 郷土の歌人「若山牧水」今年は、生誕125周年
  • 新しい地域コミュニティ組織制度モデル事業塩見、細島、平岩の3地区で
  • 「認知症でもだいじょうぶ」― ちょうどよく寄り添って暮らせるまちへ
  • 市が持つ財産の価値や、後世代に引き継ぐ債務がひと目でわかる―財政状況を、バランスシートで解説
  • 住宅用の太陽光発電システム設置を助成―「住宅リフォーム促進事業」も継続
  • 日向市消費生活センターを4月1日開設―秘密は厳守。通話は無料 ☎0120・864388へ
  • 4月から、子ども手当がスタートします
  • すべての子どもたちのために 日向市保育協議会会長(塩見保育園園長)細川 千晴さん
  • 夜の世界に幸福はない。太陽の下で、胸をはって生きろ 夜回り先生、いのちを語る
  • 日本の食文化を学び、楽しい時間を共有―ソバモトウフモオイシイネ
  • 通報は119「東郷分遣所」が業務開始―あらゆる災害事案に迅速対応
  • 団塊の世代新たなスタートを誓う―生涯現役でさらなる挑戦を
  • 地域に根ざした自治公民館活動の実践―自 助 ・ 共 助 ・ 公 助 の 視 点 で
  • てをふって あしたもあそぼ やくそくね―いじめや差別のないまちに
  • えんび服や華やかなドレスに身を包み―華麗なステップで観客を魅了
  • こころに働きかけるアートで、あたたかな空間を演出~人がまちをつくる「人のぬくもり色」 好評レンタル中
  • まちかどでフリートーク―のりのりカップに出場する山崎愛さん―日向ウォーキングクラブ代表山下 司さん
  • EMS ︱ 環境マネジメントシステム ︱市役所の取組状況と運用管理の成果
  • 郷土の文化財 今も眠る古代人の遺物美々津の「落鹿遺跡」を訪ねる
平成22年5月 第670 号
  • 当初算みるみるわかる2010―今年の仕事
  • ハイポア日向工場の第1ラインが竣工―世界へ向けて出荷始まる さらに増産体制も
  • 休憩施設の建築現場を見学しませんか?―7月完成予定 木を生かしたまちづくりの集大成
  • 国民健康保険から大切なお知らせです―安心して医療を受けられるように、制度を改正
  • ふるさと日向市応援寄附金に協力を―21年度中、20人から273万円。善意の寄付に感謝
  • たんぽぽきっず 利用者の声 高永 亜木子さん
  • 7万トンの海外大型観光客船が細島港へ―おもてなしの心で
  • みていきなんせあそんでいきなんせ美々津遊悠玉手箱
  • たくさんの楽しい思い出ありがとう―田の原分校は、一時休校
  • 潮の香り、新緑の息吹大自然を満喫―いい汗かいて、健康づくり
  • 日向市文化交流センター開館20周年記念―初の凱旋公演“故郷に舞う”
  • 打ち寄せる絶好の波を、一年中楽しんで―金ケ浜ビーチハウス完成
  • 全国初バイオマスボイラーを設置―道の駅「日向」リニューアル
  • ハワイ州モミラニ小学校児童が来市―異文化交流 互いに学び合う
  • ぜひシルバー会員に登録して、生きがいづくりの輪のなかにー人がまちをつくるともに働くよろこびを
  • まちかどでフリートーク―某国産自動車ディーラー勤務平野逸郎さん―中国語通訳ボランティア吉岡奈津子 さん
  • ポイントは、禁煙と早期発見新しく「肺がん検診」が始まります
  • もう一度確認してください 古紙類の分け方・出し方
  • 郷土の文化財 本善寺・伊東祐邑の供養塔を訪ねる
  • 日向ロータリークラブが、創立50周年を記念して日向岬に牧水歌碑を建立
平成22年6月 第671 号
  • 「口蹄疫」非常事態宣言
  • 日向市区長公民館長連合会から自治会加入のお誘いです
  • 6月は土砂災害防止月間。日頃から備えを―土砂災害には前兆現象があります。早めの避難を
  • 防災・防犯情報をメールで配信中―あなたの命を守る情報を、いち早くキャッチ
  • 高架下月極有料駐車場を利用しませんか?―随時募集中。空き区画状況など、気軽に問い合わせを
  • 投票所の閉鎖時刻は、午後7時に変更―参議院議員通常選挙が、7月に予定されています
  • これは、見えない敵〝ウイルス〟との戦いです。心ひとつにこの難局を乗り切りましょう
  • 夏を先取り砂浜で多彩なイベント―まぶしい太陽、波にのりのり
  • 日向市駅、BCS賞に輝く―受賞記念プレートを除幕
  • 牧水書簡集「僕の日記である。」を刊行―素直な牧水のこころを読む
  • 看護の心をみんなの心に―みやざきナースToday
  • 歴史に潮風が香るやすらぎの港町細島―「新・細島」始動に500人
  • 耳川水域や山間部を、上空から視察―水害・土砂災害に備えて
  • 里山の絶景美郷町北郷区あじさいロード
  • まちかどでフリートーク―2010日向ひょっとこ祭り実行委員会事務局―高木慎平さん―宮崎日日新聞日向支局―吉元まゆみさん
  • 「休日保育事業」利用者の声 椎葉 譲司さん 友美さん
  • みんなで学び合いましょう日向市環境市民会議に、ぜひ参加を
  • 郷土の文化財 落鹿の「水路」と「石橋」を訪ねる
  • 「口蹄疫」非常事態宣言
平成22年7月 第672 号
  • 参議院議員通常選挙は、7月11日
  • 40から74歳 特定健診・保健指導。
  • 相談に応じます。税の納税猶予など―被害を受けた畜産農家および畜産関連事業者の皆さんへ
  • 中小企業支援策のご案内―1割お得なプレミアム商品券を販売します
  • 父子家庭へ児童扶養手当の支給が始まります
  • 被害を受けた市内の畜産農家などを支援してください
  • まちかどでフリートーク―旭堂治療院2代目 那須博文さん―2010日向ひょっとこ夏祭り実行委員会グッズHP部会―内山亜希子さん
  • みんなで協力こころを込めて育てます―人権の花、大きく開け
  • ノー ドラッグ薬物は「ダメ!ゼッタイ」―日向LC が3か所に看板設置
  • あなたの夢創業をお手伝いします―創業支援「夢プラザ」が開所
  • 地域婦人連絡協議会から花束と支援金 父の日に感謝の心をこめて
  • 日本の今を知り、日本の未来を考える国勢調査にご協力を
  • 第2回「こども落語全国大会」は中止―初代優勝者からのメッセージ
  • 「児童館」利用者の声 川邊 美穂さん 蘭ちゃん(財光寺)
  • 平成21年度ごみ処理状況まとまる 燃やせるごみは減、資源物は増。
  • 郷土の文化財 財光寺の「打欠石包丁」を訪ねる
  • 「口蹄疫」非常事態宣言発令中
平成22年8月 第673 号
  • 第9回若山牧水顕彰全国大会
  • 元気な日向の再生対策会を設置しました―地域の再生・復興を、市民一体となって-。
  • 囲碁部門は4・5日、日向市で開催―全国高総文祭みやざき2010は1 ~ 5日、県内8市町で-
  • 細島港に大型観光客船がぞくぞく入港―9月21日、「コスタ・クラシカ」船内見学会参加者募集
  • 現在の減額認定証は、7月31日が有効期限―「入院時の限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新を
  • 母子家庭の自立・就業を支援します―制度の利用には事前の相談が必要です。こども課窓口へ
  • 後期高齢保険証は、折りたたみ式に―8月1日から、後期高齢者医療被保険者証が変わります
  • 日向市口蹄疫対策支援金
  • まちかどでフリートーク―日向商工会議所 西村英康さん―自衛隊協力会青年部 日向支部 那須真琴さん
  • 青木選手、リーグ最速1000本安打達成!―市役所に懸垂幕を掲示
  • 次代に伝えなければならない真実―原爆投下時の様子、鮮明に
  • 子どもたちは、自然が大好き―夏本番 海へ川へGO
  • 夢人島サバイバルアイランド乙島キャンプ場
  • 「園庭開放」利用者の声 倉橋 舞衣ちゃんとおばあちゃん
  • ~暑さを元気に乗り切るために~夏バテ対策。水分補給のポイント
  • 無料で貸し出します。「EM容器」EM菌で、大地に還すごみ減量。
  • 郷土の文化財 福瀬の「開商之碑」を訪ねる
平成22年9月 第674 号
  • 東九州の物流拠点―細島港が重点港湾に選定
  • 日本が人口減少社会となって実施する最初の国勢調査調査票の記入にご協力ください
  • 畜魂碑を建立。祈りささげ再起誓う―大地に眠る我が子たちへ その尊さを私たちは忘れない
  • 豊かな自然を守り、後世に伝えよう―全国自然敬愛サミット2010は、10月7日
  • 日向のはまぐり碁石、かや碁盤で対局合言葉は「おもてなし日本一」
  • 牧水そっくりさんコンテスト出場者募集
  • 土俵で学ぶ「忍耐・礼儀・思いやり」―財南小伝統のすもう大会
  • 市民と行政が協働で進めるまち美化プログラム―養子縁組(アダプト)に調印
  • ユニークな「かかし」が、みんなを応援―畜産王国みやざきの再生を
  • 環境にやさしい特別なお米がとれました―ワクワク稲刈り体験隊
  • 私たちが「2010ひまわりレディ」です―日向の魅力を全国に発信
  • 平和について考える平和学習・長崎派遣―被爆の現実・平和の尊さ学ぶ
  • 生涯学習人材バンクが、学びたい人と専門知識や技能を持つ人とを橋渡し―人がまちをつくる「日向きらめき人」人材発掘中
  • まちかどフリートーク―南日本ハム株式会社食肉部 中野生津美さん―国勢調査日向市実施本部 清田潤子さん
  • ~自然環境と景観の保全にご協力を~みんなで守ろう。日豊海岸国定公園
  • 郷土の文化財 江戸時代末期の「譲渡証文」を読む
  • 第9回若山牧水顕彰全国大会
平成22年10月 第号
  • 東九州自動車道門川IC~日向IC
  • 全国初。救急医療支援システム稼働―救急自動車内にカメラ設置。映像などを医療機関に伝送
  • 市民バスに体験乗車しませんか?―環境にやさしい公共交通機関の積極的利用を
  • 平成22年度県民総ぐるみ”クリーンアップ宮崎”
  • 資源物回収事業市民説明会が、10月から各地で始まります
  • がんばろや宮崎!ひゅうが夏祭り
  • 2010椎葉平家まつり
  • 真夏の実験室で、マイナス196度を体感―興味津々 理科って楽しい
  • 骨密度測定や子どもフッ素塗布に長蛇の列―地域で元気に暮らすために
  • 財光寺、大王谷、日知屋小の混成チーム―初出場で全国2位の快挙
  • スポーツ少年大将の称号は、木下選手に―白熱の個人トーナメント戦
  • 自分たちのまちは自分たちでつくろう!―平岩まちづくり協議会発足
  • 社会に尽力してきた高齢者を敬愛、長寿を祝う―感謝の気持ちを込めて
  • 森が育む、あらゆる恵みに感謝 人がまちをつくる 自然木の美。ぬくもりを伝えたい~長友工房
  • まちかどフリートーク―日向農業協同組合 東郷支店 飯田佳寿美さん―ENEOS フロンティア 岩田英樹さん
  • 「病後児保育」利用者の声 児玉 磨結見さん
  • 10月1日は「浄化槽の日」浄化槽は、正しく使いましょう
  • 郷土の文化財 寺迫の「向原中尾遺跡」を訪ねる
  • 第60回牧水祭短歌コンクール市内2人の作品が天位(最優秀賞)
  • 675
平成22年11月 第676 号
  • 命の現場から
  • ユビキタス
  • 特集2 | 平成21年度決算|市の家計簿を公表
  • 自治体の財政状況を判断する新たな指標健全化判断・資金不足比率を公表
  • 11月は「児童虐待防止推進月間」です
  • 見すごすな 幼い子どものSOS―「虐待かな?」と思ったら、ためらわず相談(通告)を-
  • 新「日向市民憲章」等の策定はじまる―募集します。市民に愛され、親しまれる「市の花、木、花木」-
  • 元気出せ日向! 有名アーティストが日向岬に―たくさんの市民が、歌い踊る
  • 全国から寄せられたエールに、心から感謝―交流の輪さらに大きく
  • 3世代が安心して暮らせるまちに―塩見まちづくり協議会発足
  • 5万人が光と音の競演に酔いしれる―秋の夜空に咲く大輪の花
  • 地頭鶏にへべす。県産食材で健康にこだわり―初出品で県内初の最優秀賞
  • 東郷小・福瀬小・坪谷中で、最後の運動会―育んでくれた地域に感謝  
  • 少しずつできることから始めよう1人ひとりのエコライフ実践
  • 郷土の文化財日向の「三俳人の墓」を訪ねる。
  • 入賞作品決まる私の好きな牧水の歌とその思い
平成22年12月 第677 号
  • 広報写真で振り返るボクが生まれた2010年
  • 宮崎県知事選挙は12月26日
  • 渡り鳥が飛来する季節になりました―鳥インフルエンザ予防対策は万全ですか?
  • 「日向市史」の最終巻を刊行しました―「通史編」「日向市の年表」の2巻。市立図書館で販売中
  • 平成22年度日向市文化賞受賞―人がまちをつくる芸術、農業、食文化の振興に長年尽力
  • まちかどフリートーク―宮崎県北部港湾事務所 松尾恭幸さん―市立図書館 司書橋美里さん
  • 第9回若山牧水顕彰全国大会
  • 「牧水生誕125周年記念切手」限定発売―1000シートがすぐに完売
  • 海の見える温泉で、こころも身体も元気に―生きがい・健康・仲間づくり
  • オバケや魔法使いが、まちなかを占拠―かわいい仮装コンテスト
  • 日ごろから思っていることを、直接対話―黒木市長とフリートーク
  • デジタルリマスター版で、感動再び―新作「京都太秦物語」も上映
  • 本は心の糧 読書の楽しみを広げよう!―つくってあそぼ、みてあそぼ
  • お母さんの声 古川 佐和子さん(財光寺)
  • 河川の水質汚濁を監視しています。家庭での対策が、水質浄化のカギ
  • 郷土の文化財東郷に伝わる神楽のルーツを探る
  • 第15回若山牧水賞 島田修三さん、川野里子さん、2人に決まる