トップページ ›  年別検索 › 平成21年(2009年)
'

平成21年 (2009年)
平成21年1月 第644 号
  • 行政―日向市長黒木健二
  • 議会―日向市議会議長甲斐敏彦
  • 食の魅力
  • 知恵を出し合いもてなしのこころで
  • 日向市漁業協同組合婦人部長―島田元子 さん
  • 宮崎市から、2夫婦4人で来ました。(馬ケ背茶屋で)福永タエ子さん 中山和子さん
  • 日向市漁業協同組合 代表理事組合長是澤 喜幸さん(海の駅ほそしま責任者) 
  • 市民バス全路線共通イラスト・3路線(東郷、南部、細島地域)の愛称募集―4月から従来の運行方式を変更し、新たに3路線で運行
  • 子育てサークル「つくしんぼ」代表 木村 志保さん(塩見)
  • 第1回日向市民ふるさと花火大会夜空を彩る大輪の花
  • これからもずっと、もてなしの心で―サンパーク温泉は5周年
  • 市へ21点目の絵画を寄贈、細島小学校へ―大作ずらり-動く美術館-
  • 子どもはみんな、えほんが大好き―みんなで昔の遊びに挑戦
  • 大王谷地域こどもフェスティバル―地域みんなの発表の場
  • 宝くじ助成金で、活動備品を購入―女性消防クラブ活動を支援
  • よこならびで、友だちのように―対等な共同生活を学ぶ
  • 第1回お倉ケ浜新春凧揚げ大会
  • -平成20年度市民まちづくり支援事業-お倉ケ浜で、思いきり凧揚げを
  • まちかどでフリートーク―往還保育園で働く 西田麻衣子 さん-日向文化振興事業団黒木隆文 さん
  • -自ら目標を設定、達成に向けて努力-市役所の、環境保全への取り組み
  • 郷土の文化財  ―石造アーチ橋の文化―越表地区の「立岩橋」を訪ねる
  • -第8回若山牧水全国こども短歌コンクール-市内2人の応募作品が、最優秀賞に選ばれる
平成21年2月 第645 号
  • 祝成人ハタチのキモチを聞きました
  • 平成19年度 財政の「健全化比率・資金不足比率」を公表します―各比率は、いずれも基準値を下回る
  • ㈱科学飼料研究所と設備増設の協定―これからも質の高い製品の供給を目指します
  • 第13次中国 イ坊市友好交流団の参加者募集―友好都市「イ坊市」へ行って、交流を深めてみませんか?
  • interviewうちの子どもたちは認可外で 河野 匡子さん・壮くん(富高)
  • チームワークで花園に挑む―県立日向高等学校ラグビー部全国大会初出場
  • 美郷町北郷区宇納間地蔵尊
  • 食育で、こころとからだを豊かに―安心な地場産品で調理実習
  • 新生「日向市消防団」、気持ち新たに―市民の生命と財産を守る
  • はたらくかたちは、人それぞれ―豊かな個性と可能性
  • 安全で安心して暮らせる一年に―無事故・犯罪ゼロを願う
  • 純粋なこころで、短歌に親しむ一日―感性豊かな作品ばかり
  • 市内2か所で新春凧揚げ大会―自作の凧で、自然を満喫
  • 「越表小学校」は、3月末閉校し坪谷小学校と統合。閉校式は3月22日。少し寂しいけど、友だちが増えるから
  • まちかどでフリートーク―㈲みやざき保険管理で働く 甲斐 さくら さん―茨城ゴールデンゴールズ日向キャンプ実行委員会事務局出口勝さん
  • 「ごみ処理有料化」などを答申~日向市廃棄物減量等推進審議会~
  • 郷土の文化財  塩見の水月寺「六地蔵幢」を訪ねる
平成21年3月 第646 号
  • 祝成人ハタチのキモチを聞きました
  • 平成19年度 財政の「健全化比率・資金不足比率」を公表します―各比率は、いずれも基準値を下回る
  • ㈱科学飼料研究所と設備増設の協定―これからも質の高い製品の供給を目指します
  • 第13次中国 坊市友好交流団の参加者募集―友好都市「坊市」へ行って、交流を深めてみませんか?
  • interviewうちの子どもたちは、認可外で河野 匡子さん・壮くん(富高)
  • チームワークで花園に挑む―県立日向高等学校ラグビー部全国大会初出場
  • 美郷町北郷区宇納間地蔵尊
  • 食育で、こころとからだを豊かに―安心な地場産品で調理実習
  • 新生「日向市消防団」、気持ち新たに―市民の生命と財産を守る
  • はたらくかたちは、人それぞれ―豊かな個性と可能性
  • 安全で安心して暮らせる一年に―無事故・犯罪ゼロを願う
  • 純粋なこころで、短歌に親しむ一日―感性豊かな作品ばかり
  • 市内2か所で新春凧揚げ大会―自作の凧で、自然を満喫
  • 「越表小学校」は、3月末閉校し坪谷小学校と統合。閉校式は3月22日~。少し寂しいけど、友だちが増えるから?
  • まちかどでフリートーク―㈲みやざき保険管理で働く 甲斐 さくら さん(財光寺:20歳)―茨城ゴールデンゴールズ日向キャンプ実行委員会事務局出口勝さん(門川町:40歳)
  • 「ごみ処理有料化」などを答申~日向市廃棄物減量等推進審議会~
  • 郷土の文化財  塩見の水月寺「六地蔵幢」を訪ねる
平成21年4月 第647 号
  • 4月1日から、「定額給付金」「子育て応援特別手当」給付申請の受付がはじまります。定額給付金で、まちを元気に
  • 定額給付金で、まちを元気に。ぜひ地元で消費を!お得な「プレミアム商品券」
  • 乗合バス(タクシー)を運行 ~事前に予約を~東郷・南部・細島で乗り合い始めます
  • ぷらっとバスより利用しやすく―平成21年4月ダイヤ改正
  • 初期(軽症)救急患者のための診療所。適正受診を心がけてくださいー「日向市初期救急診療所」4月1日、オープン
  • 「住宅リフォーム促進事業」を継続―緊急経済・雇用対策。「要件を緩和・拡充」、随時受付
  • 事務事業仕分け委員会が、市長へ提言―52の事務事業が「予算化して実施すべき、改善も必要」
  • 新しくできた「こども課」職員の声課長補佐 福井幸子さん
  • 日向ひょっとこマラソンIN日向岬 日向岬の大パノラマを満喫
  • シャクナゲ満開!椎葉村「扇山」山開き
  • 観光バス転落、多数の負傷者を想定―トリアージで緊急度を判別
  • コミュニティの原点は、「結」の精神―市の花「ひまわり」とともに
  • 言葉や文化の違いを超えて交流―そば打ち・豆腐作りに挑戦
  • 地域に見守られ、越表小は閉校―133年の歴史に幕
  • 美々津のまち並みを着物で散策―おだやかな春のひととき
  • 2年後、ひまわり支援学校に高等部―長年の要望活動が実を結ぶ
  • 日向入郷地区ひまわり基金法律事務所に、2人目の弁護士が着任。いろいろな困りごと、気軽に相談を
  • まちかどでフリートーク―日向商工会議所で働く佐藤 眞さん―北海道苫小牧市から来ました杉 美恵子 さん 中村 郁子 さん
  • ~焼却されるごみの半分は、紙・布類です~古紙類の分け方・出し方を再確認
  • 郷土の文化財  細島地区「観音禅寺」の山門と観音堂
  • 貴重な作品が、市に寄贈されました~5月17日まで一般公開~
平成21年5月 第648 号
  • 平成21年5月21日から、いよいよ裁判員制度がスタートします
  • 平成21年度一般会計当初予算の概要をお知らせします今年の予算を、やさしく解説
  • 第2代副市長に、伊藤惇一さん就任―「より元気で、より活力ある日向の再生」に向けて
  • 減反政策から「水田フル活用政策」へ―交付金で水田の最大限活用を推進。期限内に必ず手続きを
  • 「ウミガメ」の上陸するシーズンです―貴重な野生生物。静かに見守ってあげてください
  • ふるさと日向市応援寄附金の紹介を―善意の寄付に感謝。20年度中、14人から52万5千円
  • 子どもたちは絵本大好き中武 祥子さん
  • 交流、にぎわいの場に。毎月第3日曜日の定期市ぜひ、ぷらっとひゅうが駅市へ。
  • 宝くじの助成金で、講演会を実施―グリーンツーリズムで元気に
  • 提言を踏まえ、見直しを進めます―補助金審査会が市長に提言
  • 消防関係者2人に消防庁長官表彰―ラッパ隊も県優勝に輝く
  • お出かけは、ぜひ市民バスで―青や緑の新型車両が出発
  • 初期(軽症)救急患者のための診療所―日向市初期救急診療所開所
  • 色鮮やかな花壇が、市民の心を癒す―日向市花壇コンクール
  • ~成長の過程に応じた、十分な愛情で~退任した児玉医師からのメッセージ地域の子どもたちを見守って半世紀。
  • まちかどでフリートーク―日向市SAP会議橋口洋二 さん―美容師を目指す那須香奈子さん
  • ~ものごとは前向きに。楽観的に受け止めよう~ストレスに強くなるこころの持ち方
  • ~地域ごとに地区説明会を開きます~一緒に考えよう ごみ処理の有料化
  • 郷土の文化財  ~東郷町田野区~十三日講の郷と、蕨の野を訪ねる
  • 旧日向市駅ホームの「牧水歌碑」が、駅前交流広場に移転しました
平成21年6月 第649 号
  • 日向市区長公民館長連合会会長 小林 喜三
  • 梅雨や台風の季節がやってきます。土砂災害・水害への備えは万全ですか
  • 市営住宅などへの暴力団員入居を制限―市と警察が連携して、入居者の安全・安心な生活を確保
  • 新型インフルエンザ予防のポイント―正しい知識で正しく予防。感染予防を心がけましょう
  • 10月から「市・県民税」の公的年金からの特別徴収(差し引き)が始まります―65歳以上の年金受給者で住民税納税義務のある人が対象
  • いっぱい遊んで、笑ってもくせい園スタッフの皆さん
  • まちの玄関口、JR日向市駅西口の交流広場がオープン集い、憩。交流の拠点に
  • 地域の宝。子どもたちの笑顔のために―今年も保育士パワー全開
  • 夢を灯して二十年。今秋、故郷で公演―宮崎日向生まれの演歌鳥
  • 波を乗りこなせ 。200人がエントリー―子どもにサーフィン指導も
  • みんなで本に親しみ、学ぶ一日に―いつでも図書館においでね
  • 初夏の坪谷路を、着物姿で満喫―行く先々のもてなしに感動
  • 第30回記念日向市美術展覧会―大作、力作がずらり
  • 海から望む、柱状節理の断崖絶壁は迫力満点―日向岬「海上遊覧船」が就航。
  • まちかどでフリートーク―新しい交通指導委員河埜敏彦 さん―日向市観光協会事務局員野口綾子さん
  • ~始まっています~「特定健康診査・特定保健指導」年一回、特定健診で健康チェックを
  • ~資源物・ごみ分別の徹底を~みんなで地球にやさしいリサイクル
  • 郷土の文化財  自然の宝庫、「権現崎公園」を訪ねる
  • 「牧水かるたCD」と「こども読本・若山牧水の生涯」を製作。市内全小中学校に配布しました。
平成21年7月 第650 号
  • 日向ひょっとこ夏祭り
  • 第1回ひむかの国こども落語全国大会
  • 財政状況を、バランスシートで解説
  • 「空き家等情報バンク」制度を充実―宅建業協会日向支部と連携し、移住・定住の促進を
  • 細島港「体験航海」の乗船希望者募集― 海の恩恵に感謝。海洋国日本の繁栄を願って
  • 第23回日向木挽唄全国大会―熱い歌声が響く2日間
  • 陽・風・緑・水・人。5つの「たまり」で―建築まちづくり作法書で提言
  • サツマイモは、どうやってできるの?―秋のイモほりを楽しみに
  • 4年生以上の優勝者、東京両国国技館へ―白熱した取り組みに大声援
  • 環境意識向上に貢献。漂着ごみで絵画制作―リサイクル絵画を寄贈
  • なつかしの唱歌、古里への思いにふける―みんなで童謡を大合唱
  • 松葉刀匠製作の「お守り刀」、青木選手へ
  • おはよう太極拳で、健康づくりしませんか
  • ~安心を、未来へつなぐ食料自給率1%アップ運動~おいしく食べよう日向の味
  • ~ごみ処理の有料化事業~市民説明会が各地で始まっています
  • 郷土の文化財―小野田地区、「又江野遺跡」を訪ねる
  • 「若山牧水・喜志子夫婦歌碑」建設の寄付金を募っています。
平成21年8月 第651 号
  • 次代に伝えなければならない真実。未来へ語り継ぐ、平和への祈り
  • 青木選手に「日向市スポーツ特別表彰」―侍ジャパンにちなみ、記念品は「お守り刀」
  • 現在の減額認定証は、7月31日が有効期限―「入院時の限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新を
  • 8月1日からは、新しい被保険者証で ―長寿医療(後期高齢者医療)制度に加入している皆さんへ -。
  • 大事な選挙の投票日は、8月30日―第45回衆議院議員総選挙・第21回最高裁判所裁判官国民審査
  • interview相談経験者の声から
  • 火点は前方の標的 7月5日 日向市消防操法大会
  • スポーツの普及・振興に長年貢献―市内2人に県スポーツ功労賞
  • 暑さに負けるな。好・珍プレーが続出―灼熱の砂浜に、若者が集結
  • 日ごろのお仕事、ご苦労さまです―父の日にちなみ、花束贈呈
  • テンテコテン♪ 簡単そうでむずかしいパレード本番に向けて
  • それぞれの願いを、五色の短冊に書いて駅下に、お星さまキラキラ
  • 素足で歩ける砂浜を次世代へ―海開きをまえに海岸清掃
  • ~農業トラストクラブ野々崎~ やっちみろかい! 牧水の里で海山交流、米づくり―農業トラストで、地域の農業を守る―
  • まちかどでフリートーク ―パワーウーマン 橋口裕貴 さん―日向市ソフトテニス連盟片田宏さん
  • 健康で心ふれあう日向市民~元気のヒントを見つけよう「第14回健康まつり」は、9月6日
  • 大型家具類などの粗大ごみも、リサイクル搬入場所が、10月から変わります
  • 郷土の文化財 ~塩見地区中村~ 栗尾神社に残る「絵馬」を訪ねる
平成21年9月 第652 号
  • 消費生活に関するトラブル、悩みや苦情など―専門の相談員が、 電話や面談でアドバイス
  • がん集団検診・結核住民検診日程をお知らせします―年に一度は、健康チェックを
  • 「ごみ処理の有料化」についての市民説明会―参加できなかった皆さん ぜひ、次の会場で参加を。
  • 県の施策・予算に対して、要望活動―住みよいまちづくりのために
  • 「悠々パス」 有効期限の確認を―切り替え時期ではありませんか?
  • 私たち「母子会」はひとり親世帯を応援します日向市母子・寡婦福祉連絡協議
  • 第26回日向2009ひょっとこ夏祭り
  • 次世代に誇れる、郷土の景観づくりを―民間活力でまちの景観を形成
  • 全国のこども落語家たちが一堂に笑いあふれる2日間に
  • 海自最大級・護衛艦「ひゅうが」初入港一般公開など、にぎわう
  • 不思議体験 ~科学・夢・ロマン~夏休みの研究レポートに
  • みていきなんせ あそんでいきなんせ美々津の町で、時間旅行
  • 牧水のふるさと、夏の夜のひととき―年に一度の総踊り
  • ~健康増進普及月間・がん征圧月間・結核予防週間~9月は、「健康づくりの秋」です
  • みんなで考えよう!ごみの減量・発生抑制・リサイクル第6回「環境フェスタ」は、10月25日
  • 郷土の文化財  全長3㌔の水路坪谷~仲深の亀ノ井堰を訪ねる
平成21年10月 第653 号
  • これからも住みなれた地域で、安心して生活を―こんにちは
  • 地域包括支援センターです
  • 新型インフルエンザが心配・・・ 家庭でできる対策は、ありますか?
  • 市が行う競争入札等に、参加を希望する事業者の皆さんへ競争入札参加資格審査申請書(指名願)の受付がはじまります
  • 日向市民ふるさと花火大会は、10月17日―午後7時30分から、細島商業港で
  • 3歳から5歳に「子育て応援特別手当」―DV 被害者は、10月1日から先行受付
  • 今月から保育園デビュー 宮 麻美さん 彗心くん
  • 花壇コンクールに応募してみませんか?
  • 椎葉平家まつり
  • 彩り豊かな6か国料理が、テーブルに―多国籍料理を味わう
  • 健康と若さの秘訣は、陽気なダンス元気のヒントを見つけよう
  • 野球の楽しさ、守備・打撃の基本を学ぶ―元プロ選手が、丁寧に指導
  • 来年8月、全国の高校生棋士が日向に全国高総文祭2010プレ大会
  • 英語版市ガイドブック「Yonden」―くらしに役立つ情報満載
  • 来年は、牧水生誕125年の節目―第59回牧水祭
  • 県立富島高等学校「ウエイトリフティング部」―大事なのは、敏捷性、平衡性、瞬発力
  • まちかどでフリートーク―ほそしまクリニック看護師児玉祥子さん―中国山東省坊市出身董昊 さん
  • ~ 10月1日は「浄化槽の日」~浄化槽は、正しく使いましょう
  • 郷土の文化財庚申信仰のシンボル比良の「オコシンさん」を訪ねる
  • 第59回牧水祭短歌コンクール一般の部、天位に、金丸艶つやさん
平成21年11月 第654 号
  • 食育でカラダココロげんき
  • 特集2 |平成20年度決算|市の家計簿を公表
  • 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が今年から本格施行健全化判断・資金不足比率を公表
  • 渡り鳥が飛来する季節になりました―鳥インフルエンザ予防対策は万全ですか?
  • 「児童虐待」から子どもたちを守ろう―虐待かな? と思ったら、すぐに相談・通告を
  • 子育てをアドバイスします南日向天使幼稚園教諭 吉薗真由美さん
  • 日向十五夜祭
  • 日ごろの疲れを癒いやしませんか?遠見山ウォーキング&みかん狩り2009
  • みんなで楽しみ みんなで作ろう2009ふれあいフェスタ
  • 農業の大変さと収穫のよろこびを体感農業トラストクラブで初収穫
  • 平岩小中学校に、待望の新体育館が完成―太陽光と木のぬくもり
  • 3万人が光と音の競演に酔いしれる―秋の夜空に大輪の花が咲く
  • 平成21年度日向市文化賞受賞者に西島祐子さん(伊達バレエ団・バレエスクール主宰)―舞踊を通して、こころの教育を実践
  • まちかどでフリートーク―廃材でベンチを制作?瀨邦男さん―宮崎銀行日向支店で働く左ー黒木絢美さん右ー児玉朋恵さん
  • メタボ健診(特定健診)スタートから2年。健診結果からわかることをレポート
  • 旧日向市域― 年末の資源物
  • 回収日は、通常より1週間早くなります
  • 郷土の文化財 東郷町鶴野内中水流の荒神社跡を訪ねる
平成21年12月 第655 号
  • 2009年も残りわずか広報写真で振り返る日向この一年
  • 12月4日から10日は、「人権週間」です
  • 新しい地域コミュニティ組織制度―塩見、細島、平岩をモデル地区に選定
  • 知っていますか? 住宅ローン控除―制度の適用を受けるための、市への申告は不要に
  • 新農業振興地域整備計画を策定します―農振地域内の農用地「除外・編入」計画は、早めの相談を
  • 安心できる遊びと生活の場日知屋児童クラブスタッフの皆さん
  • スポレクみやざき2009―日向市は、太極拳・女子ソフトボールの競技会場 ―出会い、触れあい、交流深まる
  • 農業集落排水処理施設が供用開始―美々津の豊かな自然を守る
  • こだわり続けた技法、「現代の名工」に―手漉和紙の伝統を守る
  • 今年も「パンプキン共和国」が出現―まちなかハロウィン2009
  • 初めての試み、産業合同フェスタにぎわう農・商・技が駅前に集う
  • 本物の「はまぐり碁石」と「榧碁盤」で対局―日向はまぐり碁石まつり
  • いつもお仕事がんばってくれてありがとう勤労感謝の日を前に
  • 日向発♪ ピーマン、マンゴー、キュウリ…。次はなに?― 人がまちをつくるご当地ソングを楽しんで
  • まちかどでフリートーク―日向市社会福祉協議会東郷支所寺原愛さん―日向市民吹奏楽団 団長幸﨑稔さん
  • 新型インフルエンザワクチン接種のお知らせ
  • 郷土の文化財 ~神武の道~美々津立縫の立磐神社と氏子札
  • 第14回若山牧水賞、「大島史洋さん」に決まる