トップページ ›  年別検索 › 平成19年(2007年)
'

平成19年 (2007年)
平成19年1月 第620 号
  • 光輝くすばらしい年に―日向市長黒木健二
  • 新生日向市の発展を願って―日向市議会議長松木良和
  • ゆくひゅうが2006年のおもなできごと
  • くるひゅうが2007年はどんな年?
  • 給与所得者のみなさんへ―平成19年分から所得税および市・県民税がかわります
  • 政策目的は妥当かどうか?-日向市行政評価委員会で政策レベルを外部評価
  • 平成18年度日向市文化賞を受賞―茶道を通じ心配りの大切さを広めていきたい―原田和明さん
  • いきいき青春トーク―黒木政教さん―吉田くにこさん
  • 日向市産業・商業まつり
  • 勤労感謝の花束贈呈
  • 韓国プロ野球チーム来た
  • ドッジボール大会が盛況
  • 新日向市駅が開業(開通式で)-2番ホームから下り特急にちりん5号が出発ー。
  • あのまちこのまち情報―美郷町南郷区―師走まつり
  • 「電話のユニバーサルサービス制度」がスタートします
  • 歴史探訪―塩見城跡
平成19年2月 第621 号
  • 平成19年日向市「成人式」式典は1月7日、日向市文化交流センターで開かれました
  • 新成人にインタビューしました―児玉祐一さん―永山浩子さん―松木優子さん―吉田くにこさん―髙橋裕美さん―松木努さん
  • 郷土の歌人―若山牧水
  • 青年海外協力隊員として西アフリカで柔道を指導―黒木卓也さん
  • いきいき青春トーク―西村聖さん―髙田志織さん
  • 廃油のろくそくを灯す
  • 交通安全を誓うー
  • 消防出初め式
  • 若山牧水全国こども短歌まつり
  • タレントの萩本欽一さんが監督を務める社会人硬式野球チーム「茨城ゴールデンゴールズ」が、1月8日から12日まで、お倉ヶ浜総合公園野球場で春季キャンプ。
  • あのまちこのまち―美郷町―宇納間地蔵尊大祭
  • 歴史探訪―カモシカ
平成19年3月 第622 号
  • 市職員の給与などを公表します
  • 大規模な自然災害や事故発生を想定―集団災害事故救急救護訓練を実施しました
  • 美々津和紙にこだわり書をしたため続ける―今村桃代さん
  • いきいき青春トーク―平田賢司さん―黒田実希さん
  • いつまでもお元気で
  • 日向商工館が完成
  • いのち・愛・人権展
  • 福祉バザーが大盛況
  • 第11回若山牧水賞の受賞者である坂井修一さんと俵万智さんを講師に迎えた記念講演会が2月6日、東郷地区文化センターで開かれました。
  • あのまちこのまち―諸塚村ー諸塚クロスカントリー大会
  • 歴史探訪―五輪塔と板碑
平成19年4月 第623 号
  • 市の家計簿を公表します
  • 資産や負債が一目でわかるバランスシート
  • 4月8日は宮崎県議会議員選挙、4月22日は日向市議会議員選挙の投票日です―よく聞き、よく考えて投票しましょう
  • 日向市東郷町地域自治区長に就任「真の森林文化づくり」へ新たな一歩を踏み出す―黒木正一さん
  • いきいき青春トーク―坂本和仁さん―児玉沙緒里さん
  • 第2回近畿日向会の集い
  • 合併1周年で記念植樹
  • 自治公民館功労者を表彰
  • 心をうった人権コンサート
  • まちの話題―完走の喜びと感動ー。日向ひょっとこマラソン写真ギャラリー
  • あのまちこのまち情報―椎葉村第28回扇山山開き
  • 山陰百姓一揆供養塔
平成19年5月 第624 号
  • 新しい日向市総合計画を策定しました―まちづくりのキャッチフレーズは―市民が奏でる”交響”空間優しく強く温かい人とまち
  • みるみるわかる今年の予算
  • 「助役」を廃止し、「副市長」を新設―京野邦生が初代福市長に就任しました
  • 「もしも」のためにー市内57か所の公共施設などにAEDを配備
  • 来年4月の開校に向けて大王谷小ー中「学びのかけ橋」完成
  • 宝くじの収入を財源としたコミュニティー助成事業で整備されました
  • 第1回「いのちの献血俳句コンテスト」―小学校高学年部門最優秀賞受賞挟間桜子さん(坪谷小学校5年)―「シュロの舟じいちゃん送るおぼんの日」―感性キラリ。
  • いきいき青春トーク―塩月洋幸さん―児玉彩さん
  • 愛称はマリンウェイブ
  • まちの駅オープン
  • 子どもおまつり広場
  • 市議会議員選挙
  • まちの話題―牧水ゆかりの地でウォーカー春を満喫
  • あのまちこのまち情報―第21回「日向木挽唄」全国大会
  • 木喰行道上人
平成19年6月 第625 号
  • 特集1 市は自治会(区)活動を応援しています― 自治会って何?
  • 特集2 どう変わる?あなたの税
  • 豊かな農村環境は自分たちの手で守ります―7地区に「農地・水・環境保全向上対策」活動を支援
  • 「日向ひまわりレディ」を募集します―日向市をどかーんと元気にPRしてください
  • キーワードは「市民とのパートナーシップ」黒木市長、県北の明日について熱く語る
  • 日向市市民まちづくり支援事業―下半期(10月~3月)実施事業の公募期間
  • ハンドモーションには、大切な意味が込められている―その指先に女神が宿るHULAに魅せられて―日向プアココフラスタジオ
  • いきいき青春トーク―辰巳さやかさん―西山隆史さん
  • 博多どんたくでPR
  • 感じて。牧水の友情
  • 力と技。柔の道を
  • 砂浜をキャンパスに
  • 読書の喜びと大切さをー。春のとしょかんまつり
  • あのまちこのまち情報―美郷町~970年の伝統~御田祭
  • 開商之碑
平成19年7月 第626 号
  • 水に備える―台風、大雨、洪水シーズンです
  • 水の被害から身を守るために―市民の生命を守るため、河川の水位をめやすに「避難勧告」などを発令します
  • 土砂被害から身を守るために―山や、がけの付近では、「前兆現象」を見逃さず、早めに自主避難を
  • 7月29日は参議院議員通常選挙の投票日です
  • 「太極拳・エアロビクス」で身も心もリフレッシュ―第12回健康まつりが開かれました
  • ひとりで頑張らないでみんなで子育てしましょう―つどいの広場、ファミリーサポートセンターを開設
  • 住宅リフォームを応援!第2回補助申請の受付を行います
  • 彼らの笑顔に支えられ―身体で感じた国際協力の意義―寺原高志さん
  • いきいき青春トーク―黒木千寿恵さん―菊池康英さん
  • 山で子が泣く~♪熱唱ー
  • 太く大きく育ってね
  • NABAカップ
  • あこがれの両国へ
  • まちの話題―第4回環境フェスタ530―みんなで考えようー。ごみの減量・発生抑制・リサイクル
  • あのまちこのまち情報―日向市坪谷―第15回牧水ふれあいうなぎつかみどり大会
  • 西南戦争と日向市
平成19年8月 第627 号
  • 空前の集中豪雨がまちを襲う―市内全域に避難準備情報発令―18地区368世帯903人に避難勧告発令
  • 観測史最多、一時間あたり97ミリの豪雨を記録。
  • 入院時の限度額適用・標準負担額減額認定証、更新のお知らせです
  • すみよいまちづくりのためにー国の施策・予算に対し関係省庁へ要望活動
  • 地元での就職活動を応援―お気軽にどうぞ!宮崎県就職説明会(日向会場)
  • このまちの若さジャーナリストたち―出会いから生まれる記事―常に読者の目線でー宮崎日日新聞社日向支部
  • いきいき青春トーク―山田ゆかりさん―兵頭源樹さん
  • 日向第二トンネル貫通
  • 棋友が絶景に集い交流
  • 正確にかつ迅速に
  • 災害時互いに支援を
  • まちの話題―歌人若山牧水展第2部―8月5日から
  • あのまちこのまち情報―門川町―第22回かどがわ納涼花火大会
  • 冠獄―三所大権現の梵鐘
平成19年9月 第628 号
  • 子育て支援の輪あなたも参加してみませんか?日向ファミリーサポートセンターが10月から活動を開始します。
  • 育児サークル「つくしんぼ」
  • 年に一度は健康チェック
  • 9月1日は「防災の日」―市は自主防災組織活動を応援しています
  • 一番大切なことは―差別の問題を家族で学習できること
  • 元気で活力ある日向の再生を目指してー「頑張る地方応援プログラム」に応援します
  • 悠々パスの有効期限は最長で半年切り替え時期ではありませんか?
  • 私たちが、日向の魅力をPRします―新ひまわりレディ― 松永麻美さん―黒木晴香さん
  • いきいき青春トーク―黒木靖高さん―江藤侑紀さん
  • ひょっとこ祭り盛大に
  • ルーツは平和への願い
  • 福瀬クラブ九州大会
  • 市民が企画提案
  • まちの話題―恒例、牧水の里夏祭り―年に一度の総踊りふるさとを満喫
  • あのまちこのまち情報―日向市第57回牧水祭
  • 黒田家臣の墓
平成19年11月 第630 号
  • 特集2007第19回日向はまぐり碁石まつり ―はまぐり碁石の唄が聞こえる
  • 渡り鳥が飛来する季節―鳥インフルエンザの発生予防対策は万全ですか?
  • 11月は児童虐待防止月間―虐待かな?と思ったら相談(通告)を!
  • 夜の教室そこには仲間がいる―今からでも遅くない学ぶ意欲があるなら―県立富島高等学校定時制
  • いきいき青春トーク―大川泰英さん―佐藤祐希さん
  • 車いす空手で三連覇
  • 故郷を想う在京日向会
  • 技を活かして社会奉仕
  • 思いやりのある社会へ
  • まちの話題―秋のビーチで2つのサーフィンイベント―お倉ヶ浜の波に挑む
  • あのまちこんまち情報―門川町―秋の風物詩―尾末神社大祭ー
  • 門川神社大祭
  • 塩見の臼太鼓踊り
平成19年12月 第631 号
  • 特集12月から市内の一部~日向中継局~地上デジタル放送が始まります
  • 2007夏、平和の尊さを学び、絆を深めるー。被爆地「長崎」、激戦の地「沖縄本土」へ小中学生を派遣。
  • 台風など災害に遭われた人の市県民税・所得税の申告(雑損控除)について
  • 第三セクター「日向成果地方卸売市場㈱」で卸売業務を営む「卸売会社」が新しく変わりました
  • 航空機部品などの生産強化をめざして。㈱エム・テックとの工場立地協定に調印しました
  • 平成20年4月から後期高齢者医療制度がはじまります!
  • 平成19年度日向市文化賞の受賞者を紹介―卓抜した匠の技と幼児教育への熱意に文化賞―森迫幹雄さん―松葉一路さん
  • いきいき青春トーク―山村汐里さん―三樹直文さん
  • 日向をドラマでPR
  • 少年剣士が真剣勝負
  • 4会場で市長出前講座
  • 英会話体験を報告
  • まちの話題―食のまつりに新鮮な魚介類がずらり!―潮風のまち細島でうめもんが獲れたよ
  • あのまちこのまち情報―諸塚村―宮崎県無形民俗文化財―諸塚神楽
  • 越表の八ツ山遺跡