トップページ ›  年別検索 › 平成18年(2006年)
'

平成18年 (2006年)
平成18年1月 第608 号
  • 秋のとしょかんまつりでお話し会や紙芝居―。ハーブティーのふるまいが好評でした
  • 花とみどりのサンパーク2005秋表彰式―
  • コンテナのディスプレイの部最優秀賞に藤本敏子さん
  • 甲斐文明さん、上杉勇藏さんに―日向市文化賞が授与されました
  • 和紙とこどもの集い
  • ひまわりフェスティバル
  • 看護の仕事に自覚を
  • 消防・救急フェア開く
  • 日向はまぐり碁石まつりが開かれました全国から囲碁愛好家が集い競う
  • 音訳・点訳のボランティア団体ひゅうが「虹の会」(村上喜美子会長)
  • いきいき青春トーク―黒木樹里さん―古庄 圭さん
  • 来年4月から資源物 の回収品目を拡大!
  • 100人委員会の要運営委員会
平成18年2月 第609 号
  • 市は、平成18年度から事業系ごみの市直営による収集を廃止します―(4月1日から試行期間・10月1日から完全実施)
  • 税制改正に伴う市・県民税の改正点についてのお知らせチラシを作成しました
  • アマチュア落語家 柱大黒さん―本名は甲斐伸也さん
  • 一有権者として 松川愛さん
  • いきいき青春トーク― 金丸理奈さん―杉本裕昭さん
  • 水難事故で連携し救助
  • 新春交通安全のつどい
  • 消防出初め式
  • 威勢よく木材の初入札
  • 日向市と東郷町の合併を記念して歩こう大会―耳川沿いの県道約10キロの道のりを完歩
  • 諸塚山山開き(諸塚村)
  • 100人委員会の最近の動き
平成18年3月 第610 号
  • 市職員の給与などを公表します
  • 4月から障害者自立支援法がはじまります~障害者が地域で暮らせる社会の実現へ~
  • 日向市消防署救急救命士 黒木睦雄さん 信頼と責任 日向市消防署消防士 曽根崎友章さん
  • いきいき青春トーク―本多悠馬さん―黒木 美智代さん
  • 養豚業者が出前講座
  • 視力6.0が見た日本
  • 誘致企業認定証を交付
  • 自治公民館振興大会
  • 新「日向市」が誕生
  • 椎葉村 春を彩る「岩ツツジ」
  • 住田弁護士を迎え第22回日向市民文化講演会
平成18年4月 第611 号
  • 新「日向市」の地図
  • 日向市・東郷町合併記念式典
  • 地域自治区を設置
  • 合併後のまちづくり
  • ひょっとこマラソンフォトギャラリー
  • 多数の死傷者を想定した集団災害事故救急救護訓練を実施
  • 宝くじの収入を財源としたコミュニティ助成事業で整備されました
  • 住宅リフォーム促進事業を新たにスタートします
  • 大会出場報告に訪れた財光寺中学校野球部(柄本光彦監督、部員20人)の皆さん
  • いきいき青春トーク―鎌田珠里さん―松木 琢磨さん
  • 生涯現役ですね
  • お舟出の湯囲碁大会
  • いのち・愛・人権展
  • ひとり芝居を熱演-。
  • 日向市立平岩小学校鵜毛分校が閉校―103年の歴史に幕を下ろす分校の思い出を語り合い閉校を惜しむ
  • 日向市牧水の里のつつじ祭りイベントを開催
  • 市はISO14001を認証取得しました
  • 100人委員会から出された提言等の成果
平成18年5月 第612 号
  • みるみるわかる今年の予算
  • 平成18年4月からの新しい行政組織機構と主な取り扱い事務
  • 日向市役所案内図
  • 小・中一貫教育校「平岩小中学校」が開校ー。市内の中学校区でも小中連携の教育を推進しています
  • 耳川流域産杉材を使用した「新日向市駅舎」の大屋根現場見学ツアーの参加者を募集します
  • いきいき青春トーク―とーク―村田敏則さん―黒木美幸さん
  • 名誉市民の功績をしのぶ
  • 勉学と実習に励みます
  • サイン会に長い列ー。
  • こどもおまつり広場
  • まちの話題―日向市民吹奏楽団「スプリングコンサート2006」
  • あのまちこのまち情報―美郷町椎野あじさいロード
平成18年6月 第613 号
  • なぜ資源の分別回収をするの?
  • 上町の八幡通り会は、事業系ごみを―自分たちの責任で処理していますよ。
  • いきいき青春トーク―村上春菜さん―甲斐 一雄さん
  • 牧水の里のつつじ祭り
  • 元プロの少年野球教室
  • 春のとしょかんまつり
  • 1にちとしょかん員-。
  • 日向かぼちゃ会の「砂の造形大会」お倉ヶ浜に工夫をこらした砂の芸術がずらり。
  • 美郷町西郷区~970年の伝統~ 御田祭
平成18年7月 第614 号
  • さんぴあ座談会
  • 2006 日向ひょっとこ夏祭り
  • 健康をささえる国民健康保険からのお知らせ今年度の税率は、介護分についてのみ変更がありました
  • 住宅リフォーム促進事業第2回申請受付について
  • 「ウオーキングで健康寿命をのばそう―。」第11回健康まつりが開かれました
  • 古民家の雰囲気を生かした和とアジア雑貨の店「雑貨&カフェ 民」を営む植田さん
  • いきいき青春トーク―井上奈緒さん―松葉直喜さん
  • 土曜夜市でまちを元気に
  • 日向市駅の大屋根見学
  • ごみから学ぶ-
  • 日向木挽唄を熱唱
  • 世界各地からプロが参加してプロサーフィン大会が開かれました―日向の波は選手にも好評お倉ヶ浜から世界に情報を発信
  • 日向市東郷町第6回 道の駅とうごう夏祭り
平成18年8月 第615 号
  • 部局経営方針でスピーディな市政運営と市民満足度の向上に向けた取り組みを進めていきます
  • 平成18年度日向市市民活動支援事業が決定―。16事業については公開プレゼンテーションを開きました
  • 日向サンパーク温泉・お舟出の湯の看板営業娘がバス運転のひとり立ち―団体さん、お舟出の湯のバスで送迎しますよ。―福村愛さん
  • いきいき青春トーク―椎葉愛華さん―諸橋 武史さん
  • 勇敢に水難者を救助
  • 犯罪や非行のない社会に
  • ひまわりを無料で配布
  • 七夕まつりを楽しむ
  • 第2回わんぱく相撲日向場所豪快な投げ技
  • 古城ヶ鼻の古
平成18年9月 第616 号
  • 特集―地域の防災を考える―まちの防災力を高めよう
  • 新航路開設ー。細島港に南王丸が寄港し大阪・関東へ貨物輸送を開始
  • 宮崎県理容競技大会で優勝し全国大会へ―黒木望美さん
  • いきいき青春トーク―黒木正太さん―橋口麻美さん
  • 東郷町の自主防災会
  • 日向支部消防操法大会
  • ひまわりレディを委嘱
  • カヌー教室を開く
  • 祭り―写真ギャラリー
  • あのまちこのまち情報―日向市ー日向十五夜祭り
  • 歴史探訪―若山牧水生家
平成18年10月 第617 号
  • 特集―高齢者が住みなれた地域で安心し暮らせるまちに
  • 10月から「事業系ごみ」の収集廃止を完全実施します~出した場合、市の条例違反になります~
  • 大地震・津波襲来に備えて―美々津・幸脇地区で総合防災訓練を実施しました
  • 日向市「同和」教育研究大会―さまざまな人権問題に関する実践を学ぶ
  • 日向入郷地区ひまわり基金法律事務所を開設相談者の立場に立って仕事をしたい。―五嶋俊信さん
  • いきいき青春トーク―井上史穂さん―黒木 瞭太さん
  • お舟出競争で盛り上がる
  • 空手全国大会で好成績
  • 車両火災で人命救助
  • 新総合計画策定が始動
  • 「日向十五夜祭」
  • 椎葉村椎葉平家まつり2006
  • 田中優子さんを迎え第23回日向市民文化講演会
  • 牧水歌碑
平成18年11月 第618 号
  • 日向市国民保護計画を策定しています
  • 平成19年からの税源移譲によってあなたの市・県民税が変わります
  • 次代を担う中学生を派遣個性ある人材の育成を―
  • 古着の店Libera Lism(リベラリズム)店主商い、のんびりとやってます。横山久美子さん
  • いきいき青春トーク―金丸久美さん―椎葉 洋介さん
  • 日向現代彫刻展シンポジウム
  • 九州一周浪漫ウォーク
  • 市内小学校で運動会
  • パトロールカーが活躍中
  • 日向市スポーツレクリエーション大会が開かれました
  • 門川町「祭」情報です
  • 伊勢ヶ浜の古墳
平成18年12月 第619 号
  • 特集―ぼくのことはぼくが決めます。溝口結子さん―社会福祉法人「風舎」知的障害者通所授産施設「風舎」施設長
  • 第13回世界剣道選手権大会に代表選手として出場その上段を世界の舞台でも輝かせ―清家宏一さん
  • いきいき青春トーク―児玉 祐一さん―黒木 あゆみさん
  • 碁石を打つ音が響く-
  • 友好都市20周年を祝う
  • サーフィンのまちを宣伝
  • 子どもフォーラム開く
  • 魔女やお化けに仮装して街を歩くまちなかハロウィン
  • 諸塚村諸塚神楽
  • 日知屋城跡