トップページ ›  年別検索 › 平成15年(2003年)
'

平成15年 (2003年)
平成15年1月 第572 号
  • ペッタンペッタンそれ、おもちつきだよ
  • 新春企画突撃取材―日向ぐるりぐるり旅
  • 第9回日向ひょっとこマラソンの参加者募集
  • ごみの不法投棄の情報提供に関する協定調印式 ―不法投棄は見逃しません
  • 合併対策室を設置し対応します
  • 森の中でいっしょに遊んでみたい
  • テーマは「人、文化、自然」
  • 美と愛の女神ビーナスをイメージ
  • ウェディングケーキを前に記念撮影
  • 日頃から思いやりの心を大切に
  • いっしょに子育てする仲間をつくろう
  • 平成13年度人権作文から「かがやくお宝」
  • いきいき青春トーク―井口優紀さん―町浦弘幸さん
  • がんばっちょるよー日向人―バドミントンクラブ「ラブオール」のみなさん
  • 郷土の歴史―シリーズ38―明治の町村合併(3)
平成15年2月 第573 号
  • まぶしい瞬間!輝いてる若者たち
  • 楽しく子育てしましょう―地域子育て支援センター新家屋が完成
  • 税の申告はお早めに―市県民税の申告は2月17日~3月17日
  • 公民協働のまちづくりを
  • レジオネラ症集団感染対策について
  • 市長随想―努力精進
  • 行動に自覚と責任のを持ちます
  • 長生きの秘訣は笑うこと体を動かすこと
  • 中学生は男女とも日向中Aが優勝
  • 新たに無事故を誓う
  • 技術を磨き団結して市民の信託に応えます
  • 中国への輸出など十分希望が持てる
  • 説明会は7月に開きます
  • 九州米サミットで入賞したお米作りの達人―収穫量より味が重要ですね―黒木邦彦さん―黒木強さん
  • いきいき青春トーク―黒木雄一郎さん―黒川理恵さん
  • がんばっちょるよー日向人―ジュニアリーダー伝々夢詩のみなさん
  • 郷土の歴史―シリーズ39―渡辺喜平伝
平成15年3月 第574 号
  • 特集 いま、なぜ市町村合併なの?みんなで考えよう市町村合併のこと
  • 土地価格等縦覧簿と家屋』価格等縦覧帳簿  縦覧が始まります
  • こうなります預金保険制度
  • 「悠々パス」の切替時期では?
  • 市職員の給与などを公表します
  • 宮崎県議会議員選挙・日向市議会議員選挙
  • レジオネラ肝炎患者集団発生 原因究明等委員会が市に調査報告書を提出
  • 日向市福祉のつどい
  • 市長随想 港の重要性
  • まちの話題 道の駅「日向」に物産館がオープン
  • voice 高齢者クラブで活動を
  • いきいき青春トーク
  • がんばっちょるよ日向人 日向ミニテニスクラブ
  • おしらせ
  • 郷土の歴史 41 お瀧権現
平成15年4月 第575 号
  • がんばれー。ドンドコドンドンドン
  • 安心して暮らせ、安らぎの中に豊かさとゆとりが実感できるまちを
  • 公民協働のまちづくり―市民の声を反映しやすく
  • 市長随想―マラソンに思う
  • 箱廻し「三番叟・えびす舞」を復活して
  • 九州電力㈱から苗木の寄贈1180本―日向市の一員として植樹にも参加します
  • 感動!日向岬周回コース―市民ランナーが駆け抜けた。
  • 向き不向きよい前向きがモットーです
  • お茶を飲みふれあう場として開く
  • ボランティアの学習と実践を報告しました
  • 全国そろばんコンクール小学年生の部で1位―すごい!そろばんの日本一
  • いきいき青春トーク―是沢幸人さん―窪田麻美さん
  • 郷土の歴史―シリーズ最終回―兵士の肖像
平成15年5月 第576 号
  • 特集―日向市を100人のまちにたとえたら?
  • これらの事業にも力を入れて取り組みます
  • 日向市同報系行政防災無線局が開局―津波警報などに威力発揮
  • 市長随想ー相乗効果
  • 大王谷公民館大王谷児童館がオープン
  • 最新型の消防ポンプ車を配備
  • コミュニティー助成事業で休憩施設を整備
  • 名誉市民の功績をしのび献花
  • 46人が入学し看護の道を志す
  • 新旧部長会でさらなる結束を誓う
  • 農協青年部の指導で田植えを体験
  • 園児たちが日本丸を見学して船員たちと交流
  • がんばっちょるよー日向人―小宮年勝さん
  • いきいき青春トーク―前田友美さん―細川理宣さん
平成15年6月 第577 号
  • 美々津の町並みと人力車
  • 特集―防災―いざというときの風水害に備えよう
  • 我が家の安全対策と災害時の要援護者対策
  • 日向サンパーク温泉[お舟出の湯]改善計画説明会を開催―安心で安全な温泉再開をめざして
  • 受動喫煙を防止しましょう
  • 平成15年度から17年度までの介護保険料額が決まりました
  • 市長随想―緑は資源
  • こどもの日のプレゼント―アザラシのタマちゃん出現?
  • いっぺこっぺ美々津を楽しみなんせ
  • 市場拡大に大きな期待を
  • 一日図書館員としてお手伝い
  • とれたてマンゴーいかが
  • 老人ホームひまわり寮で運動会
  • 田植えが終わったよーとさのぼり行事を開く
  • がんばっちょるよー日向人―原町カラオケ同好会の皆さん
  • いきいき青春トーク―赤木武敏さん―佐藤文さん
平成15年7月 第578 号
  • みんなで地引き網―魚が入ってるかな
  • 特集―日向市青年団―何かに熱中してましか
  • ここでは上下の関係なく好きなことができる
  • 資産や負債が一目でわかります
  • 7月27日は宮崎県知事選挙の投票日です―よく聞き、よく考えて投票しましょう
  • 日向市花壇コンクール表彰式―花のあふれるまちに
  • 市長随想―山本孫春―九州は一つ
  • 外国のスポーツ体験で国際交流―クリケットで交流を
  • 浜辺に砂の芸術が完成しました
  • 真っ赤な電気自動車が走ってます
  • 駅舎と同じ材料でベンチを整備
  • 子どもたちに楽しい思い出を
  • かすりの着物で雰囲気たっぷりに歌う
  • 2団体が海岸愛護活動で全国表彰を受けました
  • がんばっちょるよー日向人―鋳造ガラス作家―橋口正道さん
  • いきいき青春トーク―那須智美さん
平成15年8月 第579 号
  • 細島の「町屋」を修理・復元―市指定有形文化財「関本勘兵衛家住宅」の一般公開が始まる
  • 住民基本台帳ネットワークシステム
  • 家族みんなで健康づくり/第8回健康まつりを開催―若いときから気をつけよう
  • 市長随想―郷土の魅力
  • 「新市まちづくり構想」ができました
  • 波に乗って上陸―クサフグが産卵を
  • 新海シャークスが全国大会出場を報告を
  • 高速道路の早期開通を強くアピール
  • 勇壮な伝統を守る―細島みなと祭
  • 日向市中央料編―美々津県庁文書Ⅰを刊行
  • がんばっちょるよー日向人―那須弘幸さん
  • いきいき青春トーク―兒玉めぐみさん
平成15年9月 第580 号
  • みやざき男女共同参画フェスタ実行委員―実りあるフェスタにしたい
  • 男女共同参画社会づくりグループ支援事業講座―育児は男女いっしょに
  • 金婚式をお祝いする会の出席者を募集―これからも二人仲良く
  • スポーツ少年団が健闘―すごいぞみんな
  • 市長随想―気象異変
  • 台風の接近に備え警戒―本部を設置して対応
  • 100人委員会が提言書を提出
  • 夏休みふれあい映画祭が子どもたちでにぎわう
  • お互いを認識した立場で人権と共生の21世紀に
  • 元気よく質問に答えていました
  • たまらずいっしょに踊り出す人も
  • がんばっちょるよー日向人―日向クラブ
  • いきいき青春トーク―菊池善明さん
平成15年10月 第581 号
  • 百年を生きた輝き
  • 9月1日、防災の日に地震津波訓練―もしものときに備えて
  • 2003救急・救命フェア―救急隊員による救命処置を展示
  • 市長随想―山本孫春―憂国の思い
  • 行政評価委員会が初会合を
  • 日向市ふれあいフェスタ―障害者への理解と認識を深める
  • 新しいNPO誕生です
  • 危険な場所も大丈夫だ
  • 門川~日向間が着工
  • 継続が評価されました
  • 日向十五夜祭で伝統文化に触れた
  • がんばっちょるよー日向人―大王谷中学校剣道部
  • いきいき青春トーク―鹿島明美さん
平成15年11月 第582 号
  • 特集―アカウミガメの来る浜辺
  • 平成14年度の決算(見込み)―市の家計簿を公表します
  • 市町村合併についての住民説明会が終了―法定協を設置するを判断
  • 市長随想―信頼回復
  • 工業用水から取水で断水は回避
  • ひまわり絵画展を開催―花であふれるまちづくり
  • 地域技能者の技術向上を
  • 運動会で熱い声援
  • 優雅に市民観月会を開く
  • 丸岡さんありがとう
  • 演題は「在日コリアンから見える日本社会」
  • がんばっちょるよー日向人―養秀会塩見道場
  • いきいき青春トーク―黒木健一さん
平成15年12月 第583 号
  • 日向市文化賞が千代反田泉さんに
  • 安全で安心な温泉として再開
  • 日向市障害者支援センターあしすとが開所―障害のある人の相談窓口
  • 八幡通りの石畳舗装工事が一部完成―公民協働で魅力あふれる通りに
  • 市長随想―元気旺盛
  • 法定合併協議会設置に向けて
  • 老後の幸せはみんなで
  • 技術向上と団結を
  • ぱしふぃっくぴいなす入港
  • 看護の道に決意と希望
  • 日向はまぐり碁石まつりで全国の腕自慢が競う
  • がんばっちょるよー日向人―日向市青年団連絡協議会
  • いきいき青春トーク―松田ちよさん