平成14年 (2002年)
平成14年1月 第560
号

- ぼくたちの手で伝統芸能を
- 2002年今年に駆ける
- チームワークをよくする―奈須あゆみさん
- 一人前の消防士になるよう努力―鈴木隆文さん
- チームのみんなにたよりにされる―外山博伸くん
- 元気と勇気を使おう―新名揚子さん
- 心豊かに楽しい年にしたい―黒木徳枝さん
- 中身のあるコミュニケーション?ー寺尾秀貴さん
- 誤った考えやものの見方に気付いて―第19回日向市「同和」問題市民講演会
- 市長随想―山本孫春―希望
- きたれ「100人委員会」へ―「日向市まちづくり100人委員会」公募・再スタート
- 年頭のごあいさつ―日向市長山本孫春
- ホールに響きわたる熱唱
- 首都圏への情報発信を
- 優良従業員29人を表彰
- 秘訣はお互いこらえること
- 看護に決意と希望
- 任期満了により改選
- みんなちがうからおもしろい―北原結花さん
- いきいき青春トーク―友石渚さん―松本昇太郎さん
- 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~子ども文化祭
- 郷土の歴史―シリーズ27―米山と茂助翁
平成14年2月 第561
号

- 二十歳のVサイン
- 特集―第8回日向ひょっとこマラソンIN日向岬
- 年金事務の一部が変わります
- 預金の保護の範囲が変わることをご存じですか
- 税の申告はお早めに―市県民税の申告は2月18日~3月15日
- 12月議会報告―10月の集中豪雨による災害復旧予算を計上
- 第2次行政改革の実績報告―行政改革で住民サービス・福祉の向上を
- 平成14年消防出初め式―防災で安心して住めるまちづくりを
- 市長随想―山本孫春―流域との連携
- どんなときも棄権だけはしない―平成14年東臼杵地区新有権者意見発表会
- 東九州自動車用地幅杭打ち式―高速道は景気浮楊に不可欠
- 第7回日向市花壇コンクール表彰式―市民総参加で花のまちづくり
- 各部門26チームが参加
- ちぎったみかんをくらべっこ
- パンジーの花をプレゼント
- 実行委員で手づくりの成人式
- 初泳ぎで1年間の健康と幸せを
- スタンドを沸かせました
- ピース・フォーラムに参加して―浦広大さん
- いきいき青春トーク―鈴木淳子さん―矢野光さん
- 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~「市民自主企画運営事業」の紹介
- 郷土の歴史―シリーズ28―青木日記
平成14年3月 第562
号

- 子どもたちが長い列
- 特集―4月から完全学校週5日制―家庭や地域はどう対応する
- 市内の70歳以上の人へ「さわやか70証明書」を発行します
- 「悠々パス」の購入費補助が始まります
- ぷらっと出かけるときのバスです
- 市職員の給与などを公表します
- お倉ヶ浜総合公園屋内運動場竣工式―
- サンドーム日向を新シンボルに
- 平等な立場で参画できます―新体制「日向市まちづくり100人を委員会」が全国会を開催
- 第7分第25部消防機庫落成式及び別府区自主防災会結成式―安全ですみよい地域を
- PTAと児童・生徒がいっしょに
- 恒例の福祉バザーに長い行列
- 試合の模様をテレビで放映!
- 大きくなるのが楽しみです
- 有名選手がこんなに近くに
- 新たな仲間の勧誘も
- 選挙に対する私の思い―椿原真実さん
- いきいき青春トーク―宮本大輔さん―黒木美智代さん
- 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~「市民自主企画運営事業」 の紹介
- 郷土の歴史―シリーズ29―細島の常夜燈
平成14年4月 第563
号

- これで、いいよね?
- 特集―豊かさとゆとりが実現できるまちを
- 平成14年度検診予定表―保存版
- 平成14年度―生後3ヶ月から中学生までの予防接種
- 第18回日向市民文化講演会―ピンチのときこそ最大のチャンス
- 市長随想―山本孫春―飛躍の春
- 私の出遭った唄たち―第7回人権について考える市民の集い
- 高齢社会を豊かに生きる
- 感謝状と木製ペンチ贈呈式―木の文化を高めようと
- 一生青春、一生感動を
- 生活環境と福祉向上
- グランプリは稲田義美さん
- 新たに10kmのコースを新設
- バリアフリー化につながります
- ボールけりや踊りで盛り上がる
- それぞれの気持ち―上原夕佳さん
- いきいき青春トーク―押川麻紀さん―前田和明さん
- 郷土の歴史―シリーズ30―翁神社