トップページ ›  年別検索 › 平成12年(2000年)
'

平成12年 (2000年)
平成12年1月 第536 号
  • 笑う門には福来る
  • 地域特性を生かしたまちづくりに対話と協調をもってあたります―日向市長赤木欣康
  • 6万市民が豊かさを実感できるまちづくりに全力を尽くします―日向市議会議長黒木敏雄
  • 1999年をふりかえる
  • 「お倉ヶ浜に裸足で歩く観光コースを」―平成11年度日向市ふるさと大使会議開催
  • 文化財を後世に継承―大御神社が文化財登録原簿に登録されました
  • 情報公開への準備を進めています
  • 優良従業員31人を表彰
  • 日向の里体験モニターツアー―広域観光の方向性を検討
  • 「地球をもっといたわりなサイ」―99日向現代彫刻展市民大賞
  • 近鉄百貨店で物産展を開催―大阪で地場産品をPR
  • 夕やけ一が大盛況
  • 生産農家の一層の励みに
  • いつまでもお元気で
  • 総合点検で消防技術の向上を
  • 大自然の中で熱戦を展開
  • 細島事務所の新庁舎が落成
  • 郷土の歴史―エビスさん
  • いきいき青春トーク―三雲朋子さん―三樹大作さん
平成12年2月 第537 号
  • おふろは健康の源です
  • 特集―細島港を考える―限りない可能性を求めて
  • 市長選挙の投票は3月19日です
  • 税の申告はお早めに―市県民税の申告は2月16日~3月15日
  • 市民参加によりまちづくりを進めています
  • 平成12年交通安全祈願祭―交通事故「0」を目指して
  • 12月議会報告―日向地区衛生施設組合へ南郷村、北郷村、諸塚村が加入
  • 人事―固定資産評価審査委員会委員の選任について
  • 人事―人権擁護委員候補者の推薦について
  • 事件決議―日向地区衛生施設組合を組織する市町村数の増加及び日向地区衛生施設組合の規約変更に関する協議について
  • まちづくり協議会が提言
  • 平成11年度日向市花壇コンクール―岩脇中学校が最優秀賞
  • 668人が大人の仲間入り
  • 自分たちでケーキを作ったよ
  • 威勢よい初競りで取引開始
  • 消防出初め式で決意新たに
  • うまくつけたかな
  • 飯ごう炊飯に悪戦苦闘
  • 郷土の歴史―美々津町民運動会
  • いきいき青春トーク―富高健一郎さん―久保千文さん
  • 大6回日向市民文化講演会
平成12年3月 第538 号
  • 3B体操で心も体も元気
  • 子供たちの健全育成にさまざまな取り組み
  • 市職員の給与などを公表します
  • シリーズ介護保険4―いよいよ始まります。―介護保険制度
  • 平岩地区の文化や情報の発信基地に―南日向コミュニティセンター完成
  • 本谷営農研修センターが完成―営農活動や生涯学習に活用
  • 元気ではばたこう2000年―第4回健康まつり開催
  • 南国ムードあふれる公民館
  • 消防団第10部機庫が完成―地域防災の拠点として
  • V奪回を目指しキャンプ
  • 市和牛ヘルパー組合が設立
  • 小学生が夜警を実施
  • 家庭教育のあり方を考える
  • 高松区に自主防災会が結成
  • カップ目指して熱戦を展開
  • 郷土の歴史―家族の数だけ歴史がある
  • いきいき青春トーク―北御門理恵さん―桂木優磨さん
平成12年4月 第539 号
  • 早く大きくな~れ!
  • 特報―第14代日向市長に山本孫春さん
  • 第1回日向市議会報告―日向サンパーク温泉施設建設に着手
  • 監査委員の選任について
  • 日向市介護保険条例
  • 日向市建築協定条例
  • 日向市賦課徴収条例の一部を改正する条例
  • 一般会計当初予算
  • 一般会計の主な事業
  • 特別会計―企業会計
  • 平成12年度検診予定
  • 管理型の最終処分場が完成
  • 人権について考える市民の集い―差別の構造を壊そう
  • 2000年の新春を駆けたひょっとこマラソン
  • 市歌作曲の植村亨さん逝く
  • 高齢者保険福祉まちづくり推進大会―実践活動を4人が発表
  • 生涯現役の意気込みで
  • 消費生活を見直そう
  • 300人が交流した研修大会
  • 火災予防を訴えたポスター展
  • 力を合わせてやぐらもちつき
  • まちづくりの構想案まとまる
  • 郷土の歴史―大坪家文書
  • いきいき青春トークー壱岐浩和さん―神崎智子さん
平成12年5月 第540 号
  • 元気に泳ぐこいのぼり
  • 市民による市民のために個性豊かなまちづくりを―日向市長山本孫春
  • 特集―人権・同和問題に関するアンケート調査結果報告―差別をなくす教育を強く期待
  • みんなで支える国民年金
  • 都市計画に民意を反映―日向市都市計画まちづくり懇話会を設置
  • 分ければ資源・混ぜればごみ―環境整備課からのお知らせ
  • さらなる友好の輪を広げるために―第8回市民友好交流団出発
  • 市内9番目の県文化財指定
  • 日向市名誉市民顕彰式―今後の市政の発展を誓う
  • 学校IVのロケが決定
  • 春の一日を満喫
  • 椛山先生ありがとう
  • 新体制で臨みます。消防団
  • おみごと剣道世界一
  • どんぐり千年の森づくり開催
  • 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―大野裕さん
  • 私が最近読んだおすすめの一冊―疋田良重さん―轟伊藤見さん
  • いきいき青春トーク―
  • 河野真衣さん―河野徹さん
  • 郷土の歴史―鵜毛の筆子塚
平成12年6月 第541 号
  • 海水浴場に博物館が・・・
  • 特集―日向の水の歴史を訪ねる―富島幹線用水路の今昔
  • 第42回衆議院議員総選挙・平成12年最高裁判所裁判官国民審査―よく聞き、よく考えて投票しましょう
  • 誘致企業と公害防止協定を締結
  • 今年も実りました!マンゴー
  • 大雨シーズン前に危険個所を点検
  • 伝建地区の美々津町並みを視察
  • 平成12年第3回日向市議会報告―収入役に黒木國衛さん
  • 原則公開が基本です―情報公開市民懇話会が提言
  • 夏休みこどもサミット
  • 平成12年度日向市区長公民館長会―退任した26人に感謝状
  • 新ひまわりレディが決定
  • 多彩な催しで春の一日を満喫
  • カメの卵を守るさくを設置
  • 青少年の健全育成に努めます
  • 会話を楽しんだマーケット
  • 緊張感が張りつめた映画ロケ
  • いきいき青春トーク―河野直樹さん―黒木美智子さん
  • 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―あしたばの会(いきいき女性アドバイザー)
  • わたしのおすすめの一冊―柏田眞理子さん―山本美智子さん
  • 郷土の歴史―シリーズ8―耳川の突堤跡
平成12年7月 第542 号
  • 会場が一体となった音楽会
  • 特集―100人委員会(仮称)―市の将来を決めるのはあなたです
  • もう一度、確認してください―介護保険
  • 21世紀のまちづくりを市民とともに考えてみませんか―平成12年度日向市職員採用試験
  • 2000第17会日向ひょっとこ夏祭り―8月5日(土)開催
  • 車両パレードなどでごみ減量を啓発―ごみ減量・リサイクル推進週間
  • 環境に配慮したポンプ場が完成
  • 友好都市イ坊市職員研修団―元交流員の劉さんらが来市
  • 式典にあわせて写真集を刊行―日向市史編さん事業
  • 自分たちの地域は自分たちで守る
  • 2000年国勢調査―日向市実施本部を設置
  • 全国大会で日向勢が活躍
  • 消防団は団体行動が基本です
  • 細島に新名所が誕生
  • 775人が自慢ののどを競う
  • 功労者として2人を表彰
  • 母校の名誉をかけて好成績を
  • いきいき青春トーク―相馬由希さん―豊田寛さん
  • 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―岩見武壽さん
  • わたしのおすすめの一冊―隈元房子さん―柿木田克己さん
  • 郷土の歴史―シリーズ9田中家の井戸
平成12年8月 第543 号
  • はじめての通知表
  • 特集1・第5回日向市議会報告―個性豊かなまちづくりを進めます
  • 人権擁護委員に―永野博子さんと吉野正晃さんを推薦
  • 新規事業等の補正予算を計上
  • みなさんの税金のをふみにじる行為は許しません
  • 広域連携で効率的な行政運営を―(仮称)日向・東臼杵南部広域連合設立準備室を設置
  • 市民によるまちづくりの第1歩―第1回100人委員会開催
  • 人の生き方を学んだ健康まつり
  • 花のあふれるまちづくりモデル事業―16団体に指定書を交付
  • 市美展に246点が出品
  • 美化で3団体と3個人を表彰
  • 人との出会いが楽しみです
  • 上位2チームが支部大会に出場
  • 自慢の海をきれいにしよう
  • サミット会場で日向をPR
  • いきいき青春トーク―甲斐祐希さん―橋本祥子さん
  • 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―米田藤義さん―水原妙子さん
  • わたしのおすすめの一冊―三浦弘子さん―木村妙子さん
  • 郷土の歴史―シリーズ10
  • 木村誠一郎記念碑
平成12年9月 第544 号
  • 入道雲を吹っ飛ばせ
  • 特集―青少年の健全育成を考える―コミュニケーションで孤立化を防ぐ―教育相談員―山崎守或×児玉のりこ―視PTA協議会副会長
  • 65歳以上のみなさんへ10月から介護保険料の納付が始まります
  • 健診は、健康管理のスタートライン!!
  • 建設省は、21世紀の高度情報化社会の実現のために、光ファイバーネットワークの構築を促進しています
  • 市民なんでも相談ホットライン
  • 水平なつながりで豊かな人間関係を―第18回日向市「童話」教育研究大会
  • 市長随想―山本孫春
  • ふるさとの素晴らしさを再確認―第1回耳川流域文化子どもサミット
  • 細島港国際ターミナルが完成
  • 第12年度ふるさと就職説明会―地元就職を応援します
  • 犯罪から子供たちを守ろう
  • まちの起点「きてん」も来てん
  • 中学生らしく全力でプレー
  • 約4万人が日向の夏を楽しむ
  • いきいき青春トーク―松葉千香さん―日野豪了さん
  • 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―友清国夫さん―今村庭子さん
  • わたしのおすすめの一冊―松葉文英さん―荻原清美さん
  • 郷土の歴史―シリーズ11下福原稲荷
平成12年10月 第545 号
  • 私たち大の仲良し
  • 特集―日向はまぐり碁石物語ー受け継いでいきたい 伝統ある碁石づくりの技
  • 女性の視点でまちづくりに提言―第1回日向市女性議会
  • 漁業と漁協の経営基盤の安全に―富島漁協に新荷捌施設が完成
  • 広域連合研修会を開催
  • 広域農道の不法投棄ごみの回収―しない、させない、許さない
  • 住宅デーで相談や奉仕活動
  • 本村地区に46番目の自主防災会
  • 夏休み最後の日曜日を楽しむ
  • はじご車の試乗に大喜び
  • 給食が楽しくなります
  • 手漉き和紙製作技術を学ぶ
  • いきいき青春トーク―首藤誠一さん―一色奈美さん
  • 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―歌津紘子さん―三輪治夫さん
  • わたしのおすすめの一冊―森迫誠郎さん
  • 郷土の歴史―シリーズ12―塩見橋
平成12年11月 第546 号
  • 元気に育て子供たち
  • 情報公開で開かれた市政を
  • 市民本位の行政を目指して―新助役弓削哲郎さん
  • 計画的な財政運営を推進します
  • 均衡ある市政発展を目指します
  • 行政のさまざまな分野に提言―まちづくり100人委員会が報告書提出
  • 彫刻展大賞に「朱色の三角」日向現代彫刻展2000
  • 地域の人との交流教室が完成
  • 日向市第3別館開所式―青少年の教育機関が入所
  • スクリーンの日向に歓声
  • 県内の高校生が日向に集う
  • 総パレードに拍手喝さい
  • ひまわり絵画に1565点
  • お倉ヶ浜で清掃活動
  • 初期消火の重要性を認識
  • いきいき青春トーク―山田由加利さん―長友克典さん
  • 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―林田治男さん・美代子さん
  • わたしのおすすめの一冊―三輪リエ子さん
  • もりとまちとの交流―都市景観シンポジウム
  • 郷土の歴史―シリーズ13―海を渡ってきたミシン
平成12年12月 第547 号
  • 鼓笛隊のお通りだい!
  • 特集100人委員会からの報告―まちを愛する気持ちは同じです
  • 美々津地区に企業進出―日本ピュアフード食材株式会社
  • 農作物輸送の効率と農村環境が改善―笹野地区農免農道の開通
  • 日向市文化賞に小川新一郎さん(芸術部門)
  • 腕自慢たちが熱戦を展開―第13回日向はまぐり碁石まつり
  • 新しい魅力につながる事業を―日向市市政施行50周年記念事業市民検討委員会
  • 市長随想―山本孫春―ケルン
  • 木を生かしたまちづくりを―都市景観シンポジウム開催
  • 介護保険対象外を支援―市民大賞にBigTree&Birds
  • 2人が100歳を迎える
  • はがね会が遊具を修理
  • 映画の出演者と市民が再会
  • 秋季キャンプで市民と交流
  • 市場祭りで野菜の競りに挑戦
  • 地域が一体となった火災訓練
  • いきいき青春トーク―藤本裕嗣さん―中村朋子さん
  • 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―山崎千代さん―宇田津勝さん
  • わたしのおすすめの一冊―濱本慶子さん-柏田誠さん
  • 郷土の歴史―シリーズ14開戦前夜