平成12年 (2000年)
平成12年1月 第536
号

- 笑う門には福来る
- 地域特性を生かしたまちづくりに対話と協調をもってあたります―日向市長赤木欣康
- 6万市民が豊かさを実感できるまちづくりに全力を尽くします―日向市議会議長黒木敏雄
- 1999年をふりかえる
- 「お倉ヶ浜に裸足で歩く観光コースを」―平成11年度日向市ふるさと大使会議開催
- 文化財を後世に継承―大御神社が文化財登録原簿に登録されました
- 情報公開への準備を進めています
- 優良従業員31人を表彰
- 日向の里体験モニターツアー―広域観光の方向性を検討
- 「地球をもっといたわりなサイ」―99日向現代彫刻展市民大賞
- 近鉄百貨店で物産展を開催―大阪で地場産品をPR
- 夕やけ一が大盛況
- 生産農家の一層の励みに
- いつまでもお元気で
- 総合点検で消防技術の向上を
- 大自然の中で熱戦を展開
- 細島事務所の新庁舎が落成
- 郷土の歴史―エビスさん
- いきいき青春トーク―三雲朋子さん―三樹大作さん
平成12年2月 第537
号

- おふろは健康の源です
- 特集―細島港を考える―限りない可能性を求めて
- 市長選挙の投票は3月19日です
- 税の申告はお早めに―市県民税の申告は2月16日~3月15日
- 市民参加によりまちづくりを進めています
- 平成12年交通安全祈願祭―交通事故「0」を目指して
- 12月議会報告―日向地区衛生施設組合へ南郷村、北郷村、諸塚村が加入
- 人事―固定資産評価審査委員会委員の選任について
- 人事―人権擁護委員候補者の推薦について
- 事件決議―日向地区衛生施設組合を組織する市町村数の増加及び日向地区衛生施設組合の規約変更に関する協議について
- まちづくり協議会が提言
- 平成11年度日向市花壇コンクール―岩脇中学校が最優秀賞
- 668人が大人の仲間入り
- 自分たちでケーキを作ったよ
- 威勢よい初競りで取引開始
- 消防出初め式で決意新たに
- うまくつけたかな
- 飯ごう炊飯に悪戦苦闘
- 郷土の歴史―美々津町民運動会
- いきいき青春トーク―富高健一郎さん―久保千文さん
- 大6回日向市民文化講演会
平成12年3月 第538
号

- 3B体操で心も体も元気
- 子供たちの健全育成にさまざまな取り組み
- 市職員の給与などを公表します
- シリーズ介護保険4―いよいよ始まります。―介護保険制度
- 平岩地区の文化や情報の発信基地に―南日向コミュニティセンター完成
- 本谷営農研修センターが完成―営農活動や生涯学習に活用
- 元気ではばたこう2000年―第4回健康まつり開催
- 南国ムードあふれる公民館
- 消防団第10部機庫が完成―地域防災の拠点として
- V奪回を目指しキャンプ
- 市和牛ヘルパー組合が設立
- 小学生が夜警を実施
- 家庭教育のあり方を考える
- 高松区に自主防災会が結成
- カップ目指して熱戦を展開
- 郷土の歴史―家族の数だけ歴史がある
- いきいき青春トーク―北御門理恵さん―桂木優磨さん
平成12年4月 第539
号

- 早く大きくな~れ!
- 特報―第14代日向市長に山本孫春さん
- 第1回日向市議会報告―日向サンパーク温泉施設建設に着手
- 監査委員の選任について
- 日向市介護保険条例
- 日向市建築協定条例
- 日向市賦課徴収条例の一部を改正する条例
- 一般会計当初予算
- 一般会計の主な事業
- 特別会計―企業会計
- 平成12年度検診予定
- 管理型の最終処分場が完成
- 人権について考える市民の集い―差別の構造を壊そう
- 2000年の新春を駆けたひょっとこマラソン
- 市歌作曲の植村亨さん逝く
- 高齢者保険福祉まちづくり推進大会―実践活動を4人が発表
- 生涯現役の意気込みで
- 消費生活を見直そう
- 300人が交流した研修大会
- 火災予防を訴えたポスター展
- 力を合わせてやぐらもちつき
- まちづくりの構想案まとまる
- 郷土の歴史―大坪家文書
- いきいき青春トークー壱岐浩和さん―神崎智子さん