トップページ ›  年別検索 › 平成9年(1997年)
'

平成9年 (1997年)
平成9年1月 第501 号
  • 「あったかぜんざい」おいしいね
  • 安全快適な活力あるまちづくりに全力を尽くします―日向市長赤木欣康
  • 「住みたくなるまちづくり」に全力を傾注します―日向市議会議長野別知秀
  • 高速自動車道の実現に向けて
  • 図書館の開館―新しい出会いが待っている―そんな魅力がいっぱい
  • 12月議会報告―安全な暮らしを守るために救急救命士の体制づくりを強化
  • 税金の申告はお早めに―市県民税の申告は2月17日~3月17日
  • 百歳の誕生日に記念の植樹
  • 今年も寒い中頑張りました
  • 新たな出発の日です「成人式」
  • ひむか人―自然環境を保護するために自分にできることを考えて
  • がんばっちょるヨ―自主学習グループふれあいコーラス
  • フレッシュさん―黒木美帆さん―春山大介さん
  • 梶木の神楽面
平成9年2月 第502 号
  • みんな集まれ!おはなし会
  • あなたが主役です―リサイクル
  • 家庭のごみ出し日程表
  • 生活の中で五感を楽しむ暮らしを―第13回日向市文化講演会「常田富士男のあったかばなし」
  • 国土保全を考える地域の集いに600人が参加
  • 一年の練習の成果を披露―生涯学習フェスタ―中央公民館まつり
  • 第29回日向市公民館振興大会
  • 県内初の第3セクター市場建設に向けて―日向総合地方卸売(株)設立
  • 知ればなっとく年金のはなし
  • ご存じですか?障害児の手当制度
  • 長寿定期乗車券(バス券)を更新します
  • にぎわった福祉バザー
  • 地元チームの健闘に期待
  • がんばれバッファローズ
  • 友好10周年の合同書道展
  • ひむか人―花づくりに打ち込めるのは家族の協力のお陰です―平成8年度日向市花壇コンクール優秀賞受賞
  • がんばっちょるヨー―日向高校ボランティアグループAtom(アトム)
  • フレッシュさん―田中博さん―黒木千鶴
  • 富高一号墳
平成9年3月 第503 号
  • 春はどんな花が咲くかな
  • 特集第3回日向ひょっとこマラソンinほそしま―カメラルポ―新春の日向路を快走
  • 市職員の給与などを公表します
  • 7月からのごみ出しは透明のポリ袋で
  • 4団体にうるおい福祉基金を助成
  • 日向・入郷地域の物産品や芸能をPR
  • 便利さに慣れて忘れる火のこわさ―防火ポスター展に553点出展
  • カーフェリーの利用促進を!
  • 講談と生演奏を満喫
  • 力合わせてやぐらもちつき
  • 高校生の劇に拍手かっさい
  • 差別のない明るい社会
  • 中学校でも仲良くね
  • ひむか人―自分の描く絵の収入で自立した生活を送りたい―画家黒木洋高さん
  • がんばっちょるヨー―ひむか少年剣道クラブ
  • フレッシュさん―渡辺美紀さん―赤木敏郎さん
  • 富高航空隊の正門跡
平成9年4月 第504 号
  • 横断歩道は手をあげてわたろうね
  • 特集平成9年度市政の基本方針と重点施策―市民とともに考え、行動するまちづくり
  • 3月市議会報告―6月にオープンする石並側キャンプ場の使用料等を定めました
  • 助役の選任について
  • 日向市安全で住みよいまちづくり条例
  • 日向市石並川キャンプ場条例
  • 日向市武道館条例の一部を改正する条例
  • 日向市都市公園条例の一部改正する条例
  • 財産の習得について
  • 土地改良事業の旅行について
  • 市政の動き―美々津の街並にマッチした防災センターが完成
  • 動物検疫のできる港に
  • 公共下水道の工事は指定店で
  • 顕彰碑に発展を誓う
  • 日向市をPRします\\\"ミスひまわり”
  • 友好のきずなを深めるために交流団出発
  • 無事故を目指し(交通安全街頭キャンペーン)
  • ほ場整備の完成を祝って記念碑を建立
  • ひむか人―スポーツで豊かな心と友情を築いていきたい ―婦人スポーツクラブ―リフレッシュメント
  • 日向しぜん探訪―権現崎の自然(上)
  • いきいき青春トーク―松尾誠さん―西田恵美さん
平成9年5月 第505 号
  • パパもママも一生懸命!ハイハイ競争
  • 災害シーズン到来―風水害について考える
  • 昼寝の時間帯が一番の弱点です―日向台保育園―主任保母中西優美子さん
  • 地域の連帯で適切な行動を―日向市消防団第6部―部長久世兼久さん
  • 防災訓練に参加しましょう―日向市自主防災会連絡協議会会長日野利一さん
  • 風水害に備えて―日向市消防本部警防課長黒木勇さん
  • これだけは知っておきたい
  • 平成9年度一般会計当初予算の主な事業
  • 「うるおいと生きがいのあるまちづくり」を目指して、・・・328億円
  • 公害のない明るい日向市づくりを
  • 限りあるいのちの水を大切に―水道週間/6月1日~7日
  • 区民待望の公園が完成―平岩曙区と日知屋畑蒲区
  • 楽しい思い出たくさんできました
  • 友情と協力と喜びを学びます
  • 黒木倉吉さんをしのぶ歌碑を建立
  • お倉ヶ浜に巨大生物出現
  • ひむか人―ものを書くことは大切です気付かなかったことが見えてきます―136冊の絵本を手作り―長岡光枝さん
  • 日向しぜん探訪―権現崎の自然(下)
  • いきいき青春トーク―児玉知美さん―椎葉龍也さん
平成9年6月 第506 号
  • 雨の日はアジサイの咲く道を
  • 特集これが私たちの放送大学
  • 文藝春秋講演会に1500人
  • 地域環境美化功労者を表彰
  • 第22回日向市美術展覧会―市民大賞に小川新一郎さん
  • ひまわり塾5期生開講
  • ”さくら館”に決定
  • 神秘的な愛のドラマ
  • 全国の精鋭たちが勢揃い日向木挽唄全国大会
  • 土地改良事業の完了を祝い記念碑を建立
  • 長年寄付を続けた黒木さんと中村さんに感謝状
  • 男女のあり方を見直そう―婦人週間のつどい開催
  • ひむか人―体の続く限り養蚕を続けたいですね―養蚕業に取組む―松木冷蔵さん
  • 日向しぜん探訪―米の山から見たサシバの渡り
  • いきいき青春トーク―谷内宏和さん―柄本美保さん
平成9年7月 第507 号
  • リサイクルって楽しい
  • 透明袋いよいよスタート
  • 6月市議会報告―市営住宅の家賃が変わります
  • 日向市営住宅の設置及び管理に関する条例
  • 日向市家庭奉仕員派遣手数料徴収条例の一部を改正する条例
  • 日向市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例
  • 財産の無償譲渡について
  • 平成9年度一般会計補正予算
  • 議会に提出した議案等
  • 良好な住環境を目指して
  • 日向の新名所―石並川キャンプ場オープン
  • ニーハオ、お久しぶりです
  • おふくろの味で成人病を予防
  • いつまでもお元気で
  • 14団体にひまわり基金
  • みんなで守ろうきれいな日向市
  • 収穫の喜びを味わって
  • みんなとの出会いが最高の思い出です
  • 日向の美しさを絵画で紹介
  • 雨の中、交通安全を啓発
  • ソフトボールで日向勢が活躍
  • 「お父さんねぼすけ」
  • ひむか人―映画「秋桜」を上映します―エイズに対する認識を深めて―HIVパートナーズin日向代表溝口由子さん
  • 日向しぜん探訪―米の山から見たサシバの渡り
  • いきいき青春トーク―鈴木京子さん―安藤健次さん
平成9年8月 第508 号
  • お年寄りと楽しいクッキング
  • 特集ペットの飼い方―包んでいますか。家族と同じやさしさで
  • 広報写真展―’94第14回日向ひょっとこ夏祭り
  • 差別の現実に深く学び部落問題を一人ひとりの課題に
  • 第10回日向はまぐり碁石まつり
  • 全国初の振興協議会を設置―放送大学宮崎地域学習センター
  • お祝いします。いきいき高齢者―日向市長寿祝金の支給
  • 医療費にかかる負担が一部かわります
  • 市の保留地を売却します
  • 夢は現実になる―ふるさと就職説明会開催
  • 中高校生を豪州に派遣
  • 日向の思い出いっぱいできたかな
  • 300年の伝統秋山区の川祭り
  • 3年連続で全国大会に出場
  • 手作りキャンプを体験
  • 古代衣装で100人がパレード
  • ひむか人―日向の伝統工芸が生きる日向面―この技術を後世に伝えたい ―和紙張子日向面師―岡部満雄さん
  • 日向しぜん探訪―米の山から見たサシバの渡り
  • いきいき青春トーク―松下憲一さん―羽田幸代さん
平成9年9月 第509 号
  • 命と財産を守る119番
  • 特集―在宅福祉を考える―だれでも老いる。だからこそ、みんなで考えたい。
  • 私たちが在宅生活を応援します
  • ご存じですか?在宅福祉サービス
  • 一時保育事業が10月からスタート
  • 市の文化財に指定―関本 勘兵衛家住宅(細島)
  • 官民一体で総合計画を策定―日向市駅周辺地区の整備
  • 新しい息吹を水に下水道
  • あなたの意見を市政へ―「市民の声を聞く会」開催
  • 子どもの目線で市政に提言
  • 美々津・幸脇で防災訓練
  • 「救急の日」に一日救急隊長を委嘱
  • 見事な作品を披露
  • 90歳以上のお年寄りに記念品を贈呈
  • ひむか人―本の楽しさ、すばらしさを多くの子どもたちに伝えたい―図書館ボランティア「友の会」山内ひとみさん
  • 日向しぜん探訪―海岸や河川で見られる日向の渡り鳥
  • いきいき青春トーク―黒木明日香さん―中本洋二さん
平成9年10月 第510 号
  • 鳥のように風のように飛んだよ
  • 明るいまちづくりを目指して「人権尊重都市」を宣言
  • 世界平和の基礎―世界人権宣言
  • 5項目からなる国内行動計画
  • 人権問題の柱である同和問題
  • 21世紀は人権の世紀
  • 「人権教育のために国連10年」に関する―国内行動計画(概要)
  • 9月議会報告―緊急体制の充実を図るため消防緊急通信指令施設を購入
  • 収入役の選任について
  • 教育委員会員の任命について
  • 人権擁護委員候補の推薦について
  • 公平委員会委員の選任について
  • 日向市林道管理条例
  • 収入役に河野有義さん
  • 財産の処分について
  • 財産の取得について
  • <予算関係>
  • 温泉掘削工事スタート
  • 「芸術の秋」を満喫してみませんか―’97日向現代彫刻展
  • 地域づくりの方向性を提言―財光寺南地区ふるさとの顔づくり委員会
  • 中心市街地の整備が一歩前進
  • 余瀬地区に営農研修センター完成
  • 本谷トンネルが貫通
  • 被害額は4億3250万円
  • 力作がズラリ
  • 通学路の安全を確認
  • 日向の秋を彩る十五夜祭り
  • 水難救助の松葉さんに感謝状
  • 100歳到達石原さん
  • たこ焼き屋さんが最優秀賞
  • ひむか人―イギリス大会には必ず出場して多くの金メダルをとってきます―世界最高聆のスプリンター柏田熊蔵さん
  • 日向しぜん探訪―海岸や河川で見られる日向の渡り鳥
  • いきいき青春トーク―米良慎成さん―田中陽子さん
平成9年11月 第511 号
  • 電車に乗ってこどものくにへ
  • 特集―障害者福祉を考える―感じてほしい一人の人間として思われる喜び
  • 応援します。自立した生活
  • 97日向ひまわり号―写真展
  • 8年度決算(見込)市の家計簿を公表―うるおいある生きがいのあるまちづくりのために―普通会計209億6,305万円はこう使われました
  • あなたの声を市政に反映―市民の声を聞く会
  • 630人が熱戦を展開―第10回日向はまぐり碁石まつり
  • 区画整理の完成を祝う
  • 芸術の秋は現代彫刻で
  • 性別役割分業を考えて
  • 日向市文化賞に―横川美雄さん―<体育部門>
  • 地場産品等が格安―産業・商業まつり
  • 初期消火功労に感謝状
  • 見つけたよ、月のクレーター
  • 50歳の誕生日おめでと、岩脇中学校
  • 見つめ直そう、私たちの暮らし
  • ひむか人―好きだからずっと続けたい―夢は大きな大会への出場―尾崎朋子さん
  • 日向しぜん探訪―海岸や河川で見られる日向の渡り鳥
  • いきいき青春トーク―荒竹真澄さん―福田覚さん
平成9年12月 第512 号
  • 放水はじめ~
  • 特集―消防団に入ろう―身近で頼もしい存在。それが消防団
  • 特集―消防団に入ろう―あらゆる災害に立ち向かう消防団彼らを育てるのは私たちの務めです
  • 第21回消防総合点検結果報告
  • 道路や側溝の整備が一番―市民の声を聞く会
  • まちづくりの拠点に―財光寺南地区まちづくり事務所開設
  • 湯かげんいかが―日向サンパークに温泉ゆう出
  • さらに身近な図書館へ―聴覚障害者ビデオライブラリー開設
  • 多様な価値観を大切に
  • 老人医療受給者証を更新します
  • 産業振興に更なる尽力を
  • 市役所の年末年始の業務
  • 1997年を振り返る
  • 彫刻展の市民大賞1000人が投票
  • 櫛の山に火の用心の看板設置
  • 美々津の街並みの修復を検証
  • 誓いも新たに戴帽式
  • きれいな海を取り戻そう
  • ひむか人―暮らしの中には潤いが大切です―花はそんな潤いを与えてくれます―平成9年度日向市花壇コンクール最優秀受賞―木村絹子さん
  • 日向しぜん探訪―縄文パラダイス
  • いきいき青春トーク―三樹周二―上田由香さん