トップページ ›  年別検索 › 平成7年(1995年)
'

平成7年 (1995年)
平成7年1月 第477 号
  • 「21世紀に向けた魅力あるまちづくりを目指します」―日向市長三樹博
  • 「市民の声を反映させるため努力します」―日向市議会議長野別知秀
  • 「市県民税」「所得税」の申告時期が近づきました。
  • 第 5回日向市議会定例会
  • 友好都市イ坊市へ行きませんか―第3回市民友好交流団募集
  • 市消防本部にはしご付消防ポンプ自動車が配備されました
  • 20歳の門出「成人の日」式典
  • 今年こそ無事故に挑戦
  • 年頭を飾る日向市消防出初め式
  • 和お正月にはやっぱりカルタ取り
  • 市民34人が参加「新春初泳ぎ大会」
  • どんど焼きに大歓声
  • 笹尾の野仏
  • がんばっちょるヨー―バレーボールチーム青葉クラブ
  • 住民票の記載が変わります
  • 「兵庫県南部地震」被災者に対する義援金を受け付けています
平成7年2月 第478 号
  • 美々津新町で「女天下の日」
  • あっ地震だ―その時あなたは大丈夫
  • 兵庫県南部地震被災者に対する義援金のご協力ありがとうございました
  • あなたもまちづくりのリーダーに
  • 津川俊郎さん人権擁護委員に日向市の委員は6名に
  • 「食」を見直してみませんか―食文化シンポジウム開催
  • いじめ。登校拒否の問題解決にお気軽にご相談ください
  • 市の保留地を売却します
  • 720人が快汗!日向ひょっとこマラソン
  • 今年も日向でキャンプ、近鉄バッファローズ
  • 日ごろからいざという時の備えを
  • 87チームが参加「日向市カップ」
  • 家族連れなど多くの人でにぎわった生涯学習フェスタ
  • 水月寺の地蔵像
  • がんばっちょるヨー―大正琴同好会「こすもす」「すみれ」
平成7年3月 第479 号
  • 財光寺小児童の「ひまわり寮」訪問
  • 細島四区に企業[株式会社ピー・エス]進出
  • 農地に関するご相談は農業委員・農業委員会へ
  • 県議会議員選挙4月9日/市議会議員選挙4月23日―よく聞き、よく考えて投票しましょう
  • 市職員の給与などを公表します
  • 兵庫県南部地震被災者に対する義援金のご協力ありがとうございました
  • 25年ぶりに復活「鵜毛地区の地芝居」
  • 第2の青春の宣言式です「還暦式」
  • 新鮮な野菜をどうぞ「やまびこ直売所」オープン
  • 火災のない明るいまちに
  • 健康で楽しくスポーツに親しみましょう
  • 近代の石塔
  • 愛のご寄付―香典返し―<社会福祉協議会扱分
  • がんばっちょるヨ―ひまわりペン字クラブ
平成7年4月 第480 号
  • おなかの底からウォー
  • 特集平成7年度市政の基本方針―21世紀に向けた個性的な地域づくり
  • 第1回日向市議会―条例6件、事件決議7件、予算15件が可決
  • 完成!21世紀に向けたまちづくりへ
  • 特別養護老人ホーム「立縫の里」
  • 馬ヶ背観光案内所
  • 市指定・史跡「西南の役細島官軍墓地」
  • 永田市営住宅
  • 兵庫県南部地震被災者に対する義援金のご協力ありがとうございました
  • この社会あなたの税が生きている―保険税の納期が変わります
  • 住みよい福祉のまちづくり―ご存じですか?児童扶養手当
  • 年金は世代と世代の助け合い
  • 花のあふれるまちづくり―平成7年度花のあふれるまち
  • 市制施行日に名誉市民を顕彰
  • 「食」を通じた地域づくり
  • 市民友好交流団出発
  • 日向親善大使に“徐介玉”さん
  • 気持も新たに交通安全
  • やったぞ!!日向高校
  • 日向市のPRは私たちにお任せを
  • 人命救助の4人に感謝状
  • 自分たちの地域は自分たちで守ります
  • がんばっちょるヨー日向工業高校ボランティアグループFELLOWS(フェローズ)
平成7年5月 第481 号
  • こいのぼり運動会
  • 平成7年度一般会計当初予算の主な事業
  • 「うるおいと生きがいのあるまちづくり」を目指して、・・・300億円
  • 見直そう水の尊さ大切さ(全国標語)
  • 海亀産卵場及び生息水域保全事業を実施
  • 農業委員の担当地区が変更されました
  • シルバー人材センターが移転しましす
  • この社会あなたの税が生きている―固定資産の変更には届け出を
  • 住みよい福祉のまちづくり―育児相談を保育所で受けます
  • 年金は世代と世代の助け合い―国民年金保険料は口座振替が便利です
  • 花づくり名人―日向警察署志々目交通課長 
  • 花のあふれるまちづくり
  • 思いやりで交通事故を防ぎましょう
  • 南国調あふれる明るい駐車場に
  • まちづくりのリーダーに「ひまわり塾」第4期生誕生
  • ニイハオ!日向市の皆さん
  • 市長さんのことを知りたい
  • 燃えろ!日向市選手団
  • 木のぬくもりのある「新保健所」
  • がんばっちょるヨー―自主学習グリープ風信子
  • 大乗妙典宝塔
平成7年6月 第482 号
  • 歯医者さんなんてこわくない
  • 細島4区に企業(有限会社宮崎エース食品)進出―今年2社目の企業立地
  • 地域福祉の拠点―「特別養護老人ホーム立縫の里」オープン
  • 大雨の季節―災害発生にご注意を!!
  • この社会あなたの税が生きている―平成7年の国民健康保険の税率が決定しました
  • 住みよい福祉のまちづくり ―ご存じですか―寡婦医療費女性制度
  • 年金は世代と世代の助け合い―日向市国民年金協議会からのお知らせです
  • 花のあふれるまちづくり ―花づくり名人―塩見小 原―黒田豊さん
  • 今年は国勢調査が行われる年です
  • 西都ー延岡間を踏破「ハイウェイ50ウォーク」
  • 芸術性の高かった日向市美術展覧会
  • 家族みんなで参加「砂の造形大会」
  • 日向で初めて最高位の九段に昇段
  • 日本一めざして自慢ののどを披露「日向木挽唄全国大会」
  • 心のこもったお弁当をどうぞ
  • がんばっちょるヨー日向ハーモニカ愛好会
  • 官軍の刀
平成7年7月 第483 号
  • 特集男女共同社会づくりのパイオニア ―おばあちゃん頑張って
  • 特集―男女共同社会づくりのパイオニア―日向市の先駆者たちを追う
  • 花歌絵たのしさいっぱいさいわき小学校―酒井ミツ子さん/小学校校長
  • いつかは大きいトレーラーで長距離を―池田公代さん甲斐美知子さん/トラック運転手
  • 家庭に父親がいるように、保育園にも父親を-粟田義隆さん/保父
  • ひとつでも多くの仕事を覚えたいと思っています―黒木より子さん/溶接工
  • 人のために働いているという実感がありますー田中聖也さん/看護士
  • 開所―シルバー人材センターの活動拠点としてシルバーワークプラザが完成
  • 議会―長寿祝金の支給額の引き上げやねたきり老人等の介護手当の支給要件の緩和などが可決されました
  • この社会あなたの税が生きている―ご協力ください新増築家屋の調査
  • すみよい福祉のまちづくり―提出してください児童扶養手当の現況届
  • 年金は世代と世代の助け合い―国民年金Q&A
  • 花のあふれるまちづくり ―花あふれるまちづくり推進協議会からのお知らせです
  • 今!日本一美しいイ海岸がゴミに泣いています
  • 自分の立場に置き換えて考えましょう
  • 番号「1」「2」「3」「4」
  • ひまわりの花のように元気いっぱい
  • 日向市の観光振興に多大な貢献
  • 日ごろの練習の成果を思う存分に
  • 今年は女性基本計画の策定します
  • ひまわりの花のように元気いっぱいに
  • 日向市の観光振興に多大な貢献
  • 今年も咲いたよ「日本ハイビスカス」
  • 日ごろの練習の成果を思う存分に
  • すべての防災組織がそろった区です
  • 第12回’95日向ひょっとこ夏祭り
  • エソバミ橋の架け替えを行います―交通規制/8月1日~12月20日
  • すべての防災組織がそろった区です
  • がんばっちょるヨー―若鷲スポーツ少年団
  • 美々津橋
平成7年8月 第484 号
  • 大きなって帰っておいで
  • 特集戦後50年―語り続けたい平和の尊さ
  • 日向市の戦跡―協和病院前の衝撃の跡
  • 日向市の戦跡―財光寺のドーム型掩体壕
  • 日向市の戦跡―日向岬グリーンパークにある望郷の歌碑
  • 状況にあった行動、そして身の安全―防災の日(9月1日)・防災週間(8月30日~9月5日)
  • 街が生き暮らしがはずむ下水道
  • あなた健康に自信がありますか
  • 戦没者等の遺族の皆様へ―特別弔慰金が支給されます
  • この社会あなたの税が生きている―災害にあったときの税
  • 住みよい福祉のまちづくり―「日向市長寿祝金」を支給します
  • 年金は世代と世代の助け合い―国民年金Q&A
  • 花のあふれるまちづくり―花づくり名人―平岩籾木―川野幸吉・アツ子さん夫妻
  • 「あなたが主役です」ひまわり募金を交付
  • 人の世に熱と光を
  • 見て!この踊り
  • たくさん友達できたかな
  • 見事に咲いたよ!ひまわりの大輪
  • 勇壮な太鼓台に興奮
  • がんばっちょるヨー―日向卓球教室財光寺ジュニアクラブ
平成7年9月 第485 号
  • 小さい秋見つけた
  • 残してあげたい!豊かな自然
  • 森と川と海のフォーラム開催
  • この社会あなたの税が生きている―お年寄りや障害と税
  • 住みよい福祉のまちづくり―参加しませんか「ひまわり号」
  • 年金は世代と世代の助け合い―国民年金Q&A
  • 花あふれるまちづくり―花のあふれるまちづくり推進協議会からのお知らせです
  • ”黄門”劇に拍手かっさい
  • ふるさと就職説明会に130人
  • 落ち着いて迅速な行動を
  • ひまわり寮に一日園長
  • 畑仕事が健康の秘訣
  • 江戸時代にタイムスリップ
  • 野だて・俳句楽しむ観月会
  • この日ばかりは夜更かししても大丈夫
  • 本物の演奏を子どもたちに
  • 比良土地区画整理事業(34ha)が完成
  • 第14回日向市産業まつり・第13回日向市商業まつり
  • がんばっちょるヨー―第6回日向市女性フォーラム実行委員会
  • 鳥居龍蔵の写真
平成7年10月 第486 号
  • 秋の香りでいっぱい
  • 緊急事態発生!!交通死亡事故すでに13件
  • 経済対策として七億三千万円(一般会計)を補正
  • 第31回(平成7年度)日向市総合文化祭プログラム
  • この社会あなたの税がいきている―保険証が変わります
  • 住みよい福祉のまちづくり―ご存じですか―在宅障害者介護者支援相談制度―ご利用ください「障害者福祉のてびき」
  • 年金は世代と世代の助け合い―国民年金Q&A
  • 花のあふれるまちづくり―黒田豊さん(塩見区)全国花のまちづくりコンクール審査委員会と区別賞を受賞
  • 市民の声を市政に反映
  • あなた・わたし輝いて
  • 地球にやさしいライフスタイルを
  • 2日間で3万人が入場
  • 歩くことが健康の第一歩
  • 目指せ!オリンピック
  • ベテラン漁業者の技にチャレンジ
  • コンセントの取り扱いにはご注意を
  • 雨の中、清掃奉仕作業
  • 奥野川に鯉3000匹を放流
  • がんばっちょるヨー―日向地区サッカーリーグ日向フェニックスFC
平成7年11月 第487 号
  • うまく運転できたかな
  • 12月4日~10日人権週間―一人ひとりが自由で平等な生活が送れる社会に
  • 昨年の人権作品集から
  • 6年度決算(見込)市の家計簿を公表―うるおいと生きがいのあるまちづくりのために―普通会計192億5,781万円はこう使われました
  • 12月着工新財市市営住宅の建て替え
  • この社会あなたの税が生きている―サラリーマンの年末調整
  • 住みよい福祉のまちづくり―沖が津にご相談ください―身体障害者相談員―高齢者保健福祉のまちづくり講演会開催
  • 年金は世代と世代の助け合い―国民年金Q&A
  • 花のあふれるまちづくり―第2回日向ひまわり写真コンテスト―井上新一さんの「太陽とひまわり」が特選
  • 就任後初めての訪日―王大海イ坊市長
  • 日向市文化賞に黒木義男さん
  • 年々盛大になります―日向はまぐり碁石まつり
  • 日向とイ坊の架け橋に
  • 健康は努力と注意元気は80歳―これからあなたが主役です
  • 水難救助者に感謝状を贈呈
  • ぼくらの夢を選んだ特別列車ひまわり号
  • 仲良く力を合わせて火の用心をちかいます
  • うまくできたかな竹トンボ
  • がんばっちょるヨー―バレーボールクラブ日向レディース
  • 笹河の庚申塔
平成7年12月 第488 号
  • お正月には甘い渋ガキを
  • 目指せ!交通事故「0」市内11地区を交通安全モデル地区に指定
  • この社会のあなたの税が生きている―奥様のパート収入と税金
  • 住みよい福祉のまちづくり―ご存じですか―日常生活用具給付制度
  • 年金は世代と世代の助け合い―国民年金Q&A
  • 花のあふれるまちづくり―ひまわり絵画コンクール入賞者発表
  • ついに着工!財光寺南土地区画整理事業
  • 今年2度目の出火
  • 塩見・田代口地区に農道が完成
  • 人生を楽しくする方程式それは3つの「ゆ」
  • 彫刻美術を堪能「日向現代彫刻展」
  • 優良従業員65人を表彰
  • はきはきとした口調で読書感想文を披露
  • 白浜港に巨大クレーン船が出現
  • 文部大臣表彰に高橋重美さん
  • がんばっちょるヨー―日向・門川おやこ劇場運営委員会
  • それぞれの目標に向かいタスキを リレー
  • 絵図と番所の話