トップページ ›  年別検索 › 平成6年(1994年)
'

平成6年 (1994年)
平成6年1月 第465 号
  • 「”産業が栄え、文化の香り高いまちづくり”に全力を尽くします」―日向市長三樹博
  • 「”魅力ある住みよいまちづくり”の実現に努力します」―日向市議会議長野別知秀
  • 市民税の申告はお早めに―2月7日から3月15日まで
  • 友好都市イ坊市への旅―第2回世界風箏大会参観市民友好交流団を募集します
  • 今年もやみました初泳ぎ大会
  • 新春の空に七色の放水
  • 風箏
  • 400人が参加!平岩どんど焼き
  • 一生に一度の成人式
  • いつかは日向で個展を
  • 住吉神社の鳥居
  • がんばっちょるヨー―高校生ボランティアグループ「世界樹」
  • 「きれいなまちづくり」―清掃課からのお願い
  • 国民年金のはなし
平成6年2月 第466 号
  • 夢に手がとどき、また、夢始まる。
  • 今年こそV奪回を!
  • 会話の基本は家庭から
  • 冬の星空を見る会
  • 厳粛に戴帽式
  • ミニ移動入浴車を配備
  • 孝行和讃
  • がんばっちょるヨー―財光寺三枝地区10人会
平成6年3月 第467 号
  • 本格的な高齢化社会に対応する保険・福祉サービスの事業目標や推進方策を明らかにする「日向市老人保健福祉計画」
  • 新入学(園)児童を交通事故から守りましょう―交通安全は家庭から
  • 市職員の給与などを公表します
  • 日向市民文化講演会
  • リニア国内最高速度更新
  • 還暦おめでとうございます
  • 富高小の児童が福祉体験学習
  • 火災予防に花の種を配布
  • 平成5年度―日向市スポーツ賞決定
  • 財光寺南地区の遺跡
  • がんばっちょるヨー―バスケットボールチーム日向クラブ
平成6年4月 第468 号
  • 21世紀の夢ある人づくり・まちづくりに全力を尽くします
  • 日向市議会報告
  • 日知屋と財光寺を結ぶ架け橋「たいえい橋」
  • 新しくなりました冒険の森―櫛の山アスレチック
  • 花と緑に包まれて楽しくなりました―本町児童遊園
  • 江戸時代にタイムスリップ・・・新しい美々津の名所―「美々津まちなみセンター」
  • 日向の顔としてのまちづくりに取り組んでいます。
  • 国保の届け出は2週間以内に
  • おなかの底から叫びました大声大会
  • 日知屋―財光寺を結ぶ「たいえい橋」が完成
  • 交通安全街頭キャンペーン
  • 初の日向親善大使に
  • ’94ミスひまわりが決定しました
  • 櫛の山の石鑿
  • がんばっちょるヨー―宮崎中華気功研修会
  • 4月から助成制度が改正されました
平成6年5月 第469 号
  • 空き缶のポイ捨てが自然環境を破壊
  • 友好都市イ坊市への旅
  • 「うるおいと生きがいのあるまちづくり」を目指して、・・・295億円
  • 鵜毛地区に営農飲雑用水施設が完成
  • 喜ばれています。給食サービス
  • もう遊べるよ!ジャンボ草スキー
  • 街を再発見!ウォークラリー
  • 車椅子体験学習
  • 馬ケ背
  • がんばっちょるヨー卓球クラブ・富島クラブ
  • 減税―住民税が減税されます
  • 福祉制度「児童扶養手当」
平成6年6月 第470 号
  • 災害―忘れたころにやってくる・・・ではすまされない
  • 男女共同参画型社会の実現に向けて
  • みんなの笑顔がみたいから―日向市南部地域に特別養護老人ホーム建設
  • 素晴らしい歌声に聞きほれました
  • 日向市美術展覧会
  • 一生懸命作りました。お弁当
  • 早く見たいな、ハマユウの花
  • 父の日、花束贈呈
  • 「アカウミガメⅡ」
  • がんばっちょるヨー―自主学習グループフラワーアレンジメント
平成6年7月 第471 号
  • 放送大学(ビデオ学習センター)誘致に全力を!
  • 夢のある人づくりまちづくり
  • 平成六年第二回日向市議会
  • 男女共同参画型社会の実現に向けて―「日向市の女性の生活と意識に関する調査」結果報告
  • 第11回’94日向ひょっとこ夏祭り
  • オーストラリアから研修生
  • 目指すは全国大会
  • きれいな海を取り戻そう
  • 日向市をもっと知ってください
  • 「動く美術展」より絵の寄贈
  • 「水道検針のお知らせ票」が変わります
  • 第12回日向市「同和」教育研究大会
平成6年8月 第472 号
  • 下水道魚のすむ川光るまち
  • 自慢しよう花のあふれるまちで
  • 第7回日向はまぐり碁石まつり
  • 男女共同参画型社会の実現に向けて
  • テンテコテン・テンテコテン・ひょっとこ夏祭り
  • 3on3バスケットも白熱
  • 人ある限り人権を
  • 建和会が中心の里で奉仕作業
  • これも夏の名物「細島港まつり」
  • たくさん友達できたかな?”第2回ふれあいサマーキャンプ”
  • 権現原砦
  • がんばっちょるヨー―塩見サッカースポーツ少年団
平成6年9月 第473 号
  • 「産・学・住・遊」の共栄が県北の目指す姿です
  • 瞳の奥に明日の日向が―第一回子供市議会開催
  • 男女共同参画型社会の実現に向けて―「日向市の女性の生活と意識に関する調査」結果報告
  • 日向市94ふれあいフェスタ
  • まさかのときのために備えてますか
  • 河川浄化を訴えました
  • いつまでもお元気で
  • みんな、おきよ、おきよ
  • 縄文土器
  • がんばっちょるヨー―ひまわり陸上クラブ
  • 医療保険制度・老人保健制度が変わります
平成6年10月 第474 号
  • 私たちが笑顔でお届けしています
  • 観光地の整備、住・教育環境の整備に―一般会計六億四千三十三万円を補正しました
  • 税を知る週間―11月11日~17日
  • 日向名物十五夜まつり開催
  • しなやかに個性、のびやかに女と男
  • 鉄道の日にリニアを公開
  • みんなでつくろう安心の街
  • 全国で入選しました
  • がんばっちょるヨー―日向手話サークル「ひむかい」結成20周年記念事業実行委員会
  • 国民年金にご加入の自営業者の皆さまへ―国民年金基金(国民年金)
  • の上積み年金に加入しませんか
平成6年11月 第475 号
  • 手話劇「あなたの街で」
  • 5年度決算(見込)市の家計簿を公表―うるおいと生きがいのあるまちづくりのために―普通会計189億3,696万円はこう使われました
  • 男女共同参画型社会の実現に向けて―「日向市の女性の生活と意識に関する調査」結果報告
  • 早くみたいね、花のあふれるまち
  • 全国一の大会に!日向はまぐり碁石まつり
  • シンクロの女王にくぎづけ
  • 全線開通、広域農道(日向・西都間)
  • 文化の日に栄誉に浴びされました
  • 芸術の秋に日向現代彫刻展
  • 4万トンバースついに着工
  • 片岡米山の碑
  • がんばっちょるヨー日向ラグビースクール
  • 保険証が変わります
平成6年12月 第476 号
  • お相撲さんが やってきた
  • 人流・物流の拠点としえ着々と整備しています―ついに完成!!陸の動脈「広域農道」
  • 東九州最大の公共ふ頭に!!四万トンバース着工
  • よみがえれ空き缶
  • 日向市における教育相談活動体制と―非行問題行動への対応
  • 区画整理評価委員が決定しました―財光寺南土地区画整理事業
  • 皆さんの声を市政に反映
  • お仕事がんばってください
  • 自分を見つめ直すことができました。数々の講演会
  • 平成6年度の日向市優良従業員を表彰
  • 心新たに戴帽式
  • 暗色帯
  • がんばっちょるヨー―日向市ジュニアリーダークラブ伝々夢詩