トップページ ›  年別検索 › 昭和63年(1988年)
'

昭和63年 (1988年)
昭和63年1月 第393 号
  • 21世紀へ飛躍する年に―日向市長宮本増雄
  • 市民生活の向上をめざして―日向市議会議長三樹光男
  • 太陽のように明るい健康の里―日向サンパーク(1部)完成
  • 塩見川でカモウォッチング
  • 七草がゆに舌鼓
  • 今日からおとなの仲間入り
昭和63年2月 第100点が展示されました 号
  • 日向市総合福祉センター―福祉のまちづくりの拠点に―4月にオープンします
  • 歴史的町並みと調和sした外観―美々津小の新校舎
  • 2次処理区域内の受益者負担金―1平方メートルあたり445円
  • マル優制度が改正されます―4月1日
  • さわやか対談
  • 広がった福祉の輪
  • 百歳の誕生日
  • とっても新鮮です
昭和63年3月 第395 号
  • 完成しました・新ひむか塾「美々津軒」―住みたくなるまちづくりの拠点 に
  • 春の全国交通安全運動/4月6日~15日―ルールを確認・マナーを守ろう
  • 市職員給与などの公表
  • 約100点がズラリ
  • もうすぐ完成
  • 那須さん市長室へ
  • 実りある大会でした
  • 楽しく貴重な体験でした
昭和63年4月 第396 号
  • 住みたくなる都市―日向をめざして―雇用の場の創出と高速交通体系の確立を
  • 県北に空港建設を促進する会が発足しました
  • ピカピカの1年生
  • いい汗かいた
  • 最高は97ホン
  • 優勝しました
  • 新鋭タグボートが就航
昭和63年5月 第397 号
  • 豊かな市民生活をめざす224憶円はこう使われます
  • いよいよ災害シーズン―万一に備えて避難場所の確認を
  • 豊かな心を育てる市民講演会―講師は筑紫美主子さん
  • 飯谷地区に集落センター完成
  • しめやかに市葬
  • めざせ甲子園!
  • 600人がエントリー
  • 百万遍で豊作祈願
昭和63年6月 第398 号
  • 伸び続ける医療費―税率が決まりました
  • お父さんがんばって・・・!
  • 涙と笑いの人生談
  • ウチョウランの展示会
  • 絵の寄贈を受けました
  • 力作がズラリ
昭和63年7月 第399 号
  • 美々津軒条例など16件を可決―補正額は7憶5000万円
  • みんな踊ろや陽気にやろや―”88日向ひょっとこ祭り8月5日~7日
  • およめさんになりたい
  • 涼を呼ぶ「ノボリコ漁」
  • 市長室に五輪出場の川角選手
  • 一生懸命プレイしました
  • 平和の願い―1分間黙とうを!
  • 環境庁のお墨付―金ヶ浜・伊勢ケ浜海水浴場
  • 外国人登録法がかわりました
昭和63年8月 第400 号
  • 「広報ひゅうが」が創刊400号に
  • 広報ひゅうがのあゆみ
  • 米の山の野外ホール・9月10日にオープン―みんなが集う憩いの舞台です
  • ユニークなものばかり―元祖・耳川イカダ下り
  • 貴重な体験でした
  • むずかしかった
  • 今年もフィーバー
  • 親子で挑戦
昭和63年9月 第401 号
  • みんなが集い、語り合うビックホールです―来年10月末に完成
  • 保険証が資格証明書に悪質滞納者に10月から  
  • 九州青年の船が出港
  • 子どもたちの美術展
  • 最高齢者は103歳の黒田さん
  • 伝統のおきよ祭り
  • 畑蒲地区で津波訓練
昭和63年10月 第402 号
  • みてみましょうよ―11月1日~7日/文化財保護強調月間
  • シルバー人材センター―会員を募集します―来年4月からスタート
  • 「殿」から「様」へ公用文の敬称を統一しました。
  • 第24回日向市総合文化祭
  • めざせ健康まちづくり
  • 山下B遺跡を調査
  • にぎわった産業・商業まつり
  • 伝統の十五夜まつり
昭和63年11月 第403 号
  • 看護婦さんが家庭を訪問します
  • 米の山・野外ホールオープン―愛称は「日向岬グリーンパーク」
  • 62年度決算市の家計簿を公表―住みたくなるまちづくりのために―普通会計146憶5千万円はこう使われました
  • ジャンボ壁画の化粧直し
  • たくましく育ってネ
  • 母校で落語公演
  • 初のチャリティーバザール
  • お手前を披露
  • 11月26日~12月2日/秋季全国火災予防運動―その火その時すぐ始末!
昭和63年12月 第404 号
  • 12月定例市議会企業立地促進条例を可決―遊園地・スポーツセンターなどにも適用
  • 21年ぶりに櫓の音ひびく
  • 馬ケ背に展望所―遊歩道も一部新設します
  • 国民年金協議会が発足―みなさんのご協力を
  • 交流を深めました
  • 「いのち、愛、人権展」
  • いまがピークです
  • つらい訓練です