トップページ ›  年別検索 › 昭和62年(1987年)
'

昭和62年 (1987年)
昭和62年1月 第381 号
  • きみはなんてまぶしいんだ
  • 21世紀への基礎固めの年に―日向市長宮本増雄
  • 市民生活の安定をめざして―日向市議会議長柏田利彦
  • 増える子どもの成人病―予防は食生活と運動で
  • 「カモ」ってかわいいネ
  • 「七草がゆ」に大喜び
  • 冬の風物詩・青ノリ取り
  • ぼくらはチビッ子消防団
  • HBFがチャリティコンサート
  • 創作劇をお年寄りへ―劇団「石ころ」
昭和62年2月 第382 号
  • 夢は国際舞台へ
  • 星空コンサートも聞けるかな・・・!―米の山に野外音楽堂
  • 悪質滞納者は全額負担に―国民健康保険法の改正
  • やった!世界新記録
  • ロードレースに約400人
  • 今年こそ優勝だ!
  • 盛会だった講演会
  • 万百歳おめでとう
  • ひまわり療を訪問―日向・門川おやこ劇場
昭和62年3月 第383 号
  • 綱引きヨイショ
  • もうすぐ新学期・・・入学(園)の準備はできたかな
  • 統一地方選挙―4/12(県議)・4/26(市議)が投票日です
  • 市職員給与などの公表 ―昭和61年4月1日現在
  • 今度も、地域のリーダーとして
  • 春の舞にうっとり・・・
  • 民俗資料の展示会
  • ゲートボール?それともゴルフ?
  • スタジオ5がミュージカル
  • 御鉾ヶ蒲で緑化活動―世代間交流事業
昭和62年4月 第384 号
  • 甘い香りがいっぱい
  • みんなの力で、活力に満ちた住みたくなるまち―日向を
  • 県北空港建設の早期実現をめざします
  • 実験線の延長、実用化を強く働きかけていきます
  • 中国イ坊市物産展
  • 花より団子
  • 大声でストレス解消
  • いい汗かいたぞ
  • 実用車リニア登場
  • 市役所に珍鳥
  • 桜の苗木を植樹―日向営林署・鶴町地区
昭和62年5月 第385 号
  • 元気にウォーキング
  • 豊かな市民生活をめざす210億円はこう使われます
  • 住みたくなる街づくりをめざして機構を改めました
  • さあ、あなたもボランティア市立図書館前
  • 日向木挽唄の全国大会
  • お船出太鼓を披露
  • 平兵衛翁の記念碑建立
  • 実用型リニアが実験開始
  • 米の山山頂に植樹―日向岬・宝島会のみなさん
昭和62年6月 第386 号
  • 乗り出せ夏へ
  • 中国文化の薫りがいっぱい―にぎわったイ坊市物産展
  • 62年度・国民健康保険税の税率が決まりました
  • 文化財を修理
  • みんなで田植え
  • みごとな花にうっとり
  • 今年も満開でした
  • 愛のチャリティコンサート―HBF(日向ボランティアフォーク)
昭和62年7月 第387 号
  • 夏だガッツだ
  • 第4回定例市議会―第1選挙区、9人に ―文化交流センターなど3憶円補正
  • 後無田市営住宅が完成
  • 今年はあなたが主役です―8月7日~9日”87日向ひょっとこ祭り
  • ホームヘルパーショートステイ制度
  • 平和を願い1分間黙とうを!
  • 第1,2選挙区16人農業委員が決まりました
  • 歓声とふれあいの輪
  • ニューメディアの展示会
  • 珍しい暖地リンゴ
  • 炎天下の訓練
  • 「木とわたしたち」のビデオを寄贈
  • 公園に心の道しるべ―日向ライオンズクラブ
昭和62年8月 第388 号
  • 「健康だから・・・」は通用しません―がん対策はまず検診
  • 老後を健康に生きがいのある豊かなものに!
  • チビッ子甲子園
  • 激流にチャレンジ
  • 踊るアホウに笑うアホウ
  • 貴重な体験でした
  • 仲良し湯飲みづくり
  • 南極観測船「しらせ」―9月14,15日細島港へ―一般公開や映画・講演会
昭和62年9月 第389 号
  • クリーンなまちづくりをめざして―公共下水道スタート
  • 文化・交流センター基本構想が決まりました
  • 足は”第2の心臓”歩いてつくろう自分の健康
  • どうです/私の腕前
  • 交通事故の救出訓練
  • 「しらせ」が入港
  • よく狙ってね
昭和62年10月 第390 号
  • 昭和橋など3件を市の文化財に指定
  • 9月定例市議会―幸脇小に待望の体育館―人事案件など19議案を可決
  • あいにくの雨でした
  • おきよ!お船出だ
  • 秋を楽しみました
  • 世界の名画作品展中央公民館で実施中
昭和62年11月 第391 号
  • 秋の全国火災予防運動―消えたかな?気になるあの火もう一度―11月26日~12月2日
  • 市文化賞に田中道夫氏―芸術部門の功労で
  • 61年度決算市の家計簿を公表―住みたくなるまちづくりのために―普通会計135憶7千万円はこう使われます
  • 力作がズラリ
  • フリスピーに熱中
  • 盛大でした財光寺の秋祭り
  • もらったぞ「千歳あめ」
  • ワーきれい!
昭和62年12月 第392 号
  • 細島4区に待望の企業進出―250人の雇用の場を確保
  • 欧州都市の視察を終えて―日向市長宮本増雄
  • 見直そう家庭教育
  • 一年間の締めくくり
  • 冷たい海で厄払い
  • 華やかな舞にうっとり・・・