トップページ ›  年別検索 › 昭和60年(1985年)
'

昭和60年 (1985年)
昭和60年1月 第357 号
  • 思い出がザクザク―8年前のタイムカプセル
  • 公共下水道事業―負担金使用量―審議会条例を設置―補正額は4憶6千万円
  • 小松崎市営住宅が完成―(固定資産評価審査委員)黒木氏を再選
  • 災害復旧に3憶円―2路線を市道に認定
  • 人権テーマの作品―標語など入選者決まる
  • 所得税の確定申告―正しく申告、早めに納税2月16日から3月15日
  • 年頭のあいさつ-住みたくなる都市づくりを-市政充実に最大の努力を
  • 市県民税の申告―2月14日から始まります
  • 金ヶ浜に更衣室
  • 親子会が”どんど焼き”
  • 百人一首カルタ会
昭和60年2月 第358 号
  • 盛会だった研究発表会―豊かな心の豊かなまりをみんなの力で・・・4人が活動の成果を報告-減少した非行問題
  • 蔦監督(池田高野球部)が特別講演―花よ風雪に耐えて咲け
  • 2つの体育館が完成―大王谷中、田の原分校
  • 健康づくりは運動とカロリーの自己管理から―おなかが出てきたら要注意!
  • 最低賃金を改定
  • 訓練校で針供養
  • 婦人の自立を
  • 青ノリ取り真盛り
昭和60年3月 第359 号
  • 広げよう運動の輪―新しむか市民会議発足
  • 春だよ!入学(園)の準備はできたかな”交通事故”に注意しようネ
  • 4月から”使用済み乾電池”を回収―燃えないごみの日に決められた場所へ
  • SDカードは安全運転のあかし
  • 市職員給与などの公表―昭和59年4月1日
  • 利用してください―あなたの意見を市政に―市民の声ポスト
  • 同和問題を考える
昭和60年4月 第360 号
  • 叫ぶって、気持ちいい!!―第4回大声大会
  • 「市政の基本方針と重点施策」―第2回日向市議会 ―魅力ある住みたくなるまちづくりを
  • 特集―公共物の破損を考える―犯人はだれだ!市民憲章が、牧水が泣いている・・・。
  • 走るって最高!
  • 甘い香りがいっぱい
  • よい子たちの入学式
  • 江戸時代の井戸を復元
  • 戦没者に黙とう
  • 富島漁協にドデカイ魚
  • 入選者決まる「21世紀の日向市」作文
  • 同和問題を考える
昭和60年5月 第361 号
  • 初夏一番乗り!
  • 市の家計簿を公表―21世紀へのまちづくりに(普通会計)113憶4,700万円はこう使われます
  • 日向市長選挙―自覚と良識ある一票を―投票日は6月23日
  • 牧水歌碑の定礎式
  • 金ヶ浜でサーフィン大会
  • 私は警察犬
  • ソフトボールで国際交流を
  • 公共下水道事業―使用料負担金審議会を設置
昭和60年6月 第362 号
  • 歌おう声高らかに!
  • 木造(2体)を市文化財に指定―十二面観音・萢瘡神像
  • いよいよ災害シーズン―正しい知識で備えよう
  • もっと犬の身になって考えて・・・
  • 85日向ひょっとこ祭り―「シブがき隊」もやってくる!!―今年はあなたの出番です!
  • 昨年のチャンピオンにインタビュー
  • 私は豆拳士
  • 汗と砂にまみれて
  • プール開きに歓声
  • ワンツー・ワンツー
  • 馬ケ背に公衆トイレ
昭和60年7月 第363 号
  • 猛暑ねらい打ち!
  • 第10代日向市長に―宮本増雄氏―投票率は84・50パーセント
  • 宮本増雄市長にインタビュー―2期目の抱負
  • 食糧基地をめざして工事も急ピッチ―広域農道―田の原大橋は10月完成
  • 資料館に船の模型
  • 新芽の観賞会
  • クリーン大作戦
  • さすが書の本場
  • 公園で花壇づくり
  • 平和を願い―一分間の黙とうを!!
  • 部落問題を1人1人の課題に!8月8日―第3回「同和」教育研究大会
昭和60年8月 第364 号
  • ひむかの香り、ふるさとの味
  • 第3回同和教育研究大会―まず、私たちおとながもっと怒りを―同和保母、松江さんが記念講演
  • 国勢調査にご協力を―10月1日全国いっせいに行われます
  • 10月1日現在―市の人口は?人
  • 多い軽症患者の利用呼ぶのは簡単だが・・・
  • 特集/85日向ひょっとこ祭り
昭和60年9月 第365 号
  • 焼き上がるまで20時間
  • 市外地で竜巻―舞う瓦、砕けるガラス
  • 盛り上げよう牧水生誕生―10/24・中央公民館で記念式典
  • 行革懇談会を設置―7項目を柱に審議
  • ”ゴミ”だからこそクリーンに!
  • 収集日の朝―8時40分までに
  • 秋の風物詩・十五夜祭り
  • 高らかに牧水賛歌
  • 村口教育長が退任
  • ソフト国際親善
  • いつまでもお元気で
  • 10/1からかわります―市内・市外局番
昭和60年10月 第366 号
  • お父さん見てるかな
  • 9月定例市議会―消防庁舎の建設スタート―充実する広域消防体制
  • 生け垣づくりお手伝いします。―1メートルあたり1,000円を補助
  • 華やかに新ひむか芸術祭
  • 私の4年間
  • にぎわった産業まつり
  • ロシア民謡を披露
  • 歩こう大会に350人
  • 掘り出せ文化、刻め芸術
  • 11/24みんなでおいでよ―子ども会第5回フェスティバル
昭和60年11月 第367 号
  • 響け復活の音
  • クリーンなまちづくりをめざして―富高中継ポンプ場着工―62年秋から一部処理開始
  • 60年度文化賞に甲斐正教さん―体育文化向上に寄与
  • 国勢調査結果―人口は59159人
  • 59年度決算―市の家計簿を公表―豊かなまちづくりのために
  • ―普通会計129億4千万円はこう使われました
  • 特集―保存をどう進める
  • ”白衣の天使”をめざして
  • 手づくり運動会
  • アユの人工ふ化
  • 歌春さん「真打ち」に
  • 秋晴れの空に歓声
  • 長い間、ご苦労さま
  • 廃物利用の作品―入賞者決まる
  • 12月4日~10日は「人権週間」―”人権”について考えてみましょう―
昭和60年12月 第368 号
  • ペッタンペッタンあと何回
  • まちかどで出会ったボランティア
  • 木工細工に挑戦
  • ニイハオイ坊市のみなさん
  • 盛会でした「同和問題講演会
  • ポイントはどこ?
  • 6時間27分で完走
  • 見物人もため息
  • 自然愛護ポスター・入賞者決まる―小・中学生310人応募