トップページ ›  年別検索 › 昭和59年(1984年)
'

昭和59年 (1984年)
昭和59年1月 第345 号
  • 水を安定して供給するため4月1日から新しい水道料金に
  • ほぼ完成「小倉ヶ浜大橋」四月一日に”渡りぞめ”県北初の有料道路
  • 標語など入選者決まる―人権テーマの作品
  • 友好都市―2月16日―中国イ坊市代表団が来市―深まる相互交流
  • 2月16日~3月15日所得税の確定申告と納税準備はお早めに
  • 年頭あいさつ―魅力ある都市づくり ―市政充実に最大の努力を
  • 医師会だより
  • さわやか成人式典
  • 冬の風物詩”青のり取り”
  • 冷たい海へザブン
昭和59年2月 第346 号
  • 豊かな心は地域ぐるみで―田の原地区で標柱立て
  • 青少年地域活動事業―ふるさと史跡めぐり―郷土の歴史と自然を学ぶ
  • 「妙国寺庭園」など9か所―約40人が参加
  • 寒風突いてリニア試乗―宮本市長三樹議長ら五人
  • 無料バス―パス券を切り替えます
  • 差別をなくして明るい社会―人権作品の中から―
  • ふくもちあい―目のびょうきの人
  • がんちゃんのこと―土田きよか
  • 医師会だより
  • 燃えろ!近鉄バッファローズ
  • こどものための健康おやつ
昭和59年3月 第347 号
  • 春告げる”シロウオ漁”
  • イ坊市(中国)代表団のみなさん―ようこそ日向市へ
  • 「小倉ヶ浜大橋」開通式は3月30日
  • 市職員給与などの公表―昭和58年4月1日現在
  • 改修箱へ捨てましょう―使用済み乾電池
  • 差別をなくして明るい社会―人権作品集のなかから―おかあさんのなみだ―まつばらあやこなかまはずれ―さいとうみよ
  • 医師会だより
  • 事業認可を受けました―日知屋財光寺通線
昭和59年4月 第348 号
  • 胸はずむこの日―よい子たちの入学式
  • 59年度予算は182億円に―畜産センターが完成―三樹監査委員を選任
  • 緑化推進の標語・ポスター「よい町はよい子がうえるみどりから」―入選者決まる
  • ゆとりのプランで楽しいドライブを
  • 差別をなくして明るい社会人権作品集の中から―「おかあさんのしごと」をよんで-本田さおり―みんななかよし―はし本たくや
  • 納税は便利な口座振替で―税金で広がるしあわせ豊かな心
  • やめよう危険な線路通路―国鉄「細島線」
  • 桜の下で春を満喫
  • 籾木区に集落センター
  • 市長室にソプラノ歌手
昭和59年5月 第349 号
  • 私たち「アマサギ」です―夏を過ごしに日向市へ
  • 「ディサービス事業」―”おふろ”を車で運びます―移動入浴車「さわやか号」
  • コンピューター本格始動―すでに各種納付書を発送
  • 富士デヴィソン化学―日向工場が完成―将来は主力工工場に
  • 市営墓地―30区画の使用を受付住民票・印鑑などが必要
  • 豊かなまちづくりに―普通会計119億3,500万円はこう使われます
  • 「耳川下り」6/30に説明会―冒険の夏へこぎ出そう
  • 差別をなくして明るいまちづくり人権作品集の中から―「わたしもまぜてほしいのです」西森悌
  • 5月30日は「消費者の日」
  • 児童手当所得制限が変わります
昭和59年6月 第350 号
  • 体操教室でさわやかな汗―財小の家庭教育学級
  • 「馬ケ背遊歩道」さあ歩いてみよう―みどころは柱状岩絶壁
  • 神崎林業株式会社―白浜にチップ工場―着工はことし8月
  • 農薬の取扱いは慎重に―海・河川などにながさないで
  • いよいよ災害シーズン―正しい知識で備えよう
  • 差別をなくして明るいまちづくり人権作品集に中から―しっしんーわかってほしいです―富高小学校四年にしだ寿峰
  • 「プライバシー保護条例」情報と人権を守る
  • 新局舎が完成
  • 神秘の産卵ショー
  • こんげも集ったが
昭和59年7月 第351 号
  • 「土曜夜市」に涼をを求めて―金魚すくいに熱中
  • 夏休みを考える―有意義に過ごすために・・・―親・子の対話が大切
  • 村口教育長に文部大臣賞―地方教育行政に尽力
  • 8月27日・中央公民館―第2回「同和」教育研究大会
  • 非行を防止するため―少年補導員81人を委嘱
  • 下水道の意義を考えよう―ポスター・マンホールふたデザインを募集
  • 差別をなくして明るいまちづくり人権作品集の中から―言われたくなくなったわたしのあだ名―河埜祐子
  • かわいい動物に感激
  • 添谷地区で避難訓練
昭和59年8月 第352 号
  • お母さんは上手だね―夏休み折り紙教室
  • 9月1日は「防災の日」―お宅の備えは十分ですか?―恐ろしい地震・津波災害
  • 美々津町町並み保存―国選定へ向けて―市の調査協議会が発足
  • 臨時市議会―大王谷中に体育館―完成は来年二月
  • 第1回日向ひょっとこ祭り―あなたが祭りの主役です
  • 差別をなくして明るいまりづくり人権作品集の中からかわいそうな女の子―清水歩美
  • 新プールに歓声
  • 座禅にチャレンジ
昭和59年9月 第353 号
  • 第1回ひょっとこ祭り―お面の下はどんな顔
  • 上下水道施設が完成―炊事洗濯もう安心です―第5次拡張事業で
  • おふろの出張サービス始動―移動入浴車「さわやか号」
  • 10月10日~16日―40歳からの健康週間
  • 第2回同和教育研究大会―部落問題を一人一人の課題に
  • 差別をなくして明るいまりづくり人権作品集の中から―「ほんの少ししかちがわないじゃないですか」河野里美
  • 第1回ひょっとこ祭り―愉快な踊りに笑いの渦―十五夜祭りにぎやかに
昭和59年10月 第354 号
  • 身障者スポーツ大会―進め、ハンディをこえて
  • 9月定例市議会―火災予防条例を一部改正―村口・前田教育委員に同意
  • 固定資産評価審査委員―黒木氏を再選―郵便局舎跡地購入に2億円
  • 友好都市―中国(山東省イ坊市)経済視察団が来市―縁組みは来年をメドに!
  • 図画ポスターマンホールふたデザイン入選者決まる!!188人から199点応募
  • 11/15から狩猟解禁―銃の取扱いに注意
  • 差別をなくして明るい町づくり人権作品集の中から―「故郷をひきはなされて」を学習して―中村純子
  • 第20回「市総合文化祭」開幕!
  • 図書券をプレゼント
  • やさしさを集めます
  • 記念行事に500人が参加
昭和59年11月 第355 号
  • 秋祭りたけなわ―美々津―伝統の「かい伝馬」
  • 59年度文化功労者―武田・黒木(芸術)、坂本(体育)の3氏
  • 開拓パイロット事業―今年度で終了―高森山(平岩)に完工記念碑
  • 臨時市議会―災害復興工事に1憶6千万円
  • 市の”家計簿”を公表―(58年度)普通会計決算状況
  • 差別をなくして明るいまちづくり―人権作品集の中から―立ち上がる子どもたち①
  • ”税に関する作文”最優秀賞に伊藤さん
  • 校歌制定50周年を祝う
  • 細島港に手作り潜水艇
  • やったぞ準優勝!
昭和59年12月 第356 号
  • 甘い香りでいっぱい―正月の出荷始まる
  • 世代間交流事業―ふれあい文化財めぐり―「平岩地蔵」など7か所
  • 完成へ急ピッチ―平岩小校舎増築工事
  • 「国籍法」、「戸籍法」が一部改正されました
  • ぶろっく造り「簡易焼却炉」お宅にも設置しませんか―費用わずか1,900円!!
  • 差別をなくして明るいまちづくり立ち上がる子どもたち―③子どもの立ち上がり
  • 火災予防条例を一部改正―来年1月1日から施行
  • 59年度所得税―基礎控除額など引上げ
  • 地方財政のしくみ―「地方交付税」
  • 好評でした家庭教育を考える集い
  • 「みさきの時間」に焼きイモ大会
  • 竹馬をプレゼント