トップページ ›  年別検索 › 昭和58年(1983年)
'

昭和58年 (1983年)
昭和58年1月 第333 号
  • 12月定例市議会―家庭奉仕員―派遣対象を広げる―消防・・・積立基金条例を設置―補正額は2億円
  • 一連の不祥事―市長自ら処分
  • 事業の適正化と事務の能率化
  • 「しおみの里」に2千6百万円
  • 近鉄バッファローズキャンプイン
  • 市民課―ご利用ください―昼休みの窓口業務
  • 歴史民俗資料館―4月オープンへ―着々と工事進む
  • 2月16日~3月15日―所得税の確定申告と納税早めに準備しましょう
  • 年頭のあいさつ―住民自治を基本に―諸問題解決に全力
  • ご迷惑をかけます―下水道工事による交通規制
  • 人権を考える―「日記」より―塩見小四年
  • ぼく「クロ」です
  • 雨の中発水競技
  • つきいれもち作り
昭和58年2月 第334 号
  • 平岩の勝軍地蔵尊―全国で唯一のもの
  • 統一地方選挙近づく―県議は4月10日市議は4月24日
  • 太陽熱利用の温水器に補助します
  • 覚せい剤―手を出すな!!”恐怖の白い粉”
  • ご存じですか新しい農地制度
  • 人権を考える―「障害者と共に生きるために」富島中1年
  • 医師会だより
  • 読書感想文コンクール―おがさわらまきさんなど金章
  • フェスティバル大成功
  • 犯人はだれだ
  • ファンにもちまき
昭和58年3月 第335 号
  • 育てよう―緑と花のある郷土
  • この一票あなたが築くよい郷土
  • 市職員給与などの公表
  • 国民年金4月から保険料改定―月額610円引き上げ
  • ご存じですか新しい農地制度
  • 初めての還暦式―いつまでも元気で!!
  • 人権を考える「かわいそう」で終わることなく―古川明美
  • 親子の対話を深め少年の家でを防ごう
  • 防火作文入選者決まる―1席は黒木さんの「お母さんのしっぱい」
  • 医師会だより
  • 華やかに民謡リサイタル
  • 善行児童を表彰
  • ぼくらの体育館ができた
昭和58年4月 第336 号
  • 一歳児の健康診査―新年度からスタート
  • 58年度予算は171億円に―新条例3件など可決―個人情報の保護を条例化
  • 基本的人権の尊重と効率ある事務処理を
  • 今年度の行財政―5項目を柱に運営
  • 第1回地場産品展示即売会―まずまずの成果―次回はより充実を
  • 元回船問屋「旧河内屋」歴史民俗資料館として5月中旬オープン
  • ご存じですか新しい農地制度
  • 松くい虫防除―5月から6月にかけて
  • お母さんのしっぱい―黒木忍
  • 人権を考える―「私の決意」田原寿美子
  • 老後の所得保障の中心―公的年金のあらまし
  • 医師会だより
  • 新緑の日向路を完走
  • 「しおみの里」のオープン
  • 熱心に手話の勉強
昭和58年5月 第337 号
  • 白浜新港も開港―活気づくまちの港
  • 県内で初めてコンピューター導入―事務の効率化を推進
  • 豊かな心を育てる―モデル市に指定
  • 改選後、初の市議会―正副議長など決まる―議案2件を可決
  • 6月1日は人権擁護委員の日―人権は共存するもの
  • 豊かなまちづくりに―普通―普通会計116憶6,000万円はこう使われます
  • 福祉手続き書発行―ぜひ利用してください
  • 歴史民俗資料館―6月1日オープン
  • 児童手当―所得制限を改定
  • マッチ一本火事のもと―富山広司
  • 人権を考える―ガラットかわることのできた私―劇「菜の花」から学んだこと―児玉里美
  • 水の事故を防ごう―消防―6月に人口呼吸の講習会
  • 水道週間―水の価値を考えよう
  • 医師会だより
昭和58年6月 第338 号
  • 母と子のよい歯コンクール
  • オープンしました―歴史民俗資料館
  • 社会を明るくする運動―犯罪の防止と更正を
  • 7月に市美術展―勤労者体育センターで
  • 暴力一人一人の力で追放―相次ぐ暴力団抗争事件
  • 災害シーズン―命と財産を守るため日ごろの心がまえを
  • 人権を考える―もうだまっていないぞ―溝口拓也
  • 防火作文入選作品―「火じだ」まつもとけい
  • 事故防止にガスもれ警報器を
  • 医師会だより
  • 父の日にプレゼント
  • 有馬さんに感謝状
  • 生涯教育県大会
昭和58年7月 第339 号
  • 友清さんの指導で好評です陶芸教室
  • 海のシーズンに考える―合成洗剤を追放して―美しい海を子孫に残そう
  • 7月1日から車検期間が延長されました
  • 棄権せずに投票を―7月31日は投票所へ―あなたの一票が県政を左右
  • 平和を願い一分間黙とうを!!
  • 文化連盟が発足―市美術会など36団体
  • 中央公民館子ども教室―夏休みを有意義に
  • 8月24日―吉岡たすくさん来る
  • 銀行など―8月から週休2日制
  • 非行を防止するため―少年補導委員80人を委嘱
  • 人権を考える―私はちゃんとした人間―山元真由美
  • 体力にチャレンジ!!ミッドナイト・ウォーキング
  • 医師会だより
  • 祭りを盛り上げよう
  • 寒蘭新芽鑑賞会
  • ジェフリー君来日
昭和58年8月 第340 号
  • 少年野外活動研修会―とっても楽しかった
  • 友好都市―緑組みの相手はイ
  • 坊市―市訪中団帰国―秋にも代表団を招待
  • サンズ出荷始まる―食卓に利用しましょう
  • 下水道を促進しよう―標語やポスター募集
  • 差別のない町づくりを―第1回「同和」教育研究大会
  • 9月1日は防災の日―教訓を生かして地震に備える!
  • 人権を考える―映画「さらし笛」を見て―石黒文子
  • 9月は精神薄弱者愛護月間
  • 医師会だより
  • 郵便局も週休2日制
  • 幸脇みどりの少年団
  • 倉太さん、満百歳
  • 県境越えて交流深める
昭和58年9月 第341 号
  • 最高齢者は関本ヤスさん―いつまでもお元気で
  • 住みよい地域づくりをめざして―広げよう”豊かな心”の輪―市民運動推進会議発足
  • 富士デヴィソン―日向工場4区で起工式―来年5月から操業
  • 豊かな心を育てる市民運動の推進体系
  • 10月11日から防犯運動
  • 美々津―伝統ある町並みを残そう―全国に類のない地形―市民の理解が必要
  • 「同和」教育研究大会―市民あげて差別撤廃を
  • 9月は心身障害者雇用促進月間
  • 人権を考える―差別―佐藤八重子
  • 医師会だより
  • 日向市、初優勝
  • 子どもたちの「おきよ祭り」
  • 救急車は正しく使おう
昭和58年10月 第342 号
  • 日向市歩こう大会―みんな明るく健康仲間
  • 60年3月末から実施―市職員の定年60歳―補正予算は5憶6千万円
  • 教育委員など任期満了―江川、河野、治田氏が再任
  • 「快適な乗り心地でした」運輸大臣リニア試乗
  • 標語など入選者決まる”下水道みんなのところへいきわたれ”
  • 差別をなくして明るい社会―12月4日~10日「人権週間」
  • 子どもたちの文化祭
  • 人権を考える―「わかってください」―大王谷小三年N子
  • 市総合文化祭開幕
  • 医師会だより
  • 綱引きよいしょ!
  • こりゃーいいもんじゃ
  • 「カギかけ」はしっかりと
昭和58年11月 第343 号
  • 大きいのがとれたよ!―園児たちがイモ掘り
  • 7000年前の文化―亀崎越シ1号遺跡を公開―住居跡など約350点
  • 縄文時代のものと判明―2号機遺跡発掘は来年度から
  • 秋の”叙勲”と”褒章”田中、山岡さんが受章
  • 市の”家計簿”を公表―57年度普通会計決算状況
  • 「みごとな滝ですね・・・」市長が現地調査
  • 一番手は美々津地区―豊かな心実践会決起大会
  • 医師会だより
  • 12月4日~10日「人権週間」
昭和58年12月 第344 号
  • 新年飾る”しめ縄”作り「一つ一つに心をこめて」
  • 塩見川の下にトンネル―セミシールド工法―原町圧送幹線が一部開通―総事業費1憶5千万円
  • 開校は来年四月―工事進む大王谷中
  • こちらは”心臓部”終末処理場も着々と!
  • 59年度保育園児を募集―1月9日から31日まで
  • 地下食堂付近から出荷?―火災防ぎょ訓練
  • 世界人権宣言―35周年記念講演会―講師=山中多美男さん
  • 少しの酒でも死亡事故に―危険な ”飲酒運転の自己弁護”
  • 第19回日向市文化交流参加―新春初笑い落語会
  • 医師会だより
  • 手作りカレンダーに挑戦
  • レンコンの収穫始まる