トップページ ›  年別検索 › 昭和51年(1976年)
'

昭和51年 (1976年)
昭和51年1月 第248 号
  • きょうからおとなの仲間入り
  • 暮らしの確保に三億千百二十八万円を追加―十二月定例市議会から
  • 年頭のあいさつ
  • 税シリーズ
  • 税の申告移動相談所を利用しましょう
  • 限られた資源を生かしてつかうために―わかりやすい国土利用計画法
  • もうすぐ1年生
  • 金ヶ浜で初泳ぎ
  • 5日に消防始め式
  • タコタコあがれ天まであがれ
  • こんなかたは障害年金の請求を
  • ふるさとの・・・お寺めぐり
昭和51年2月 第249 号
  • よかったねおばあちゃん
  • 譲ります求めます―三月からテレフォンバザールを開設
  • 大型ゴミ焼却場は4月から本格運転
  • 税の申告相談を利用しましょう
  • 税シリーズ
  • 所得税の確定申告期です―3月15日までに申告と納税を
  • ママさんコーラスグループ”ひまわり”誕生
  • 楽しかった日向市青年祭
  • 体育センターでバトミントン大会
  • ふるさとのお寺めぐり
昭和51年3月 第250 号
  • 遠足
  • 豊かな暮らしと住みよい町づくり―51年度予算
  • 悲しい交通事故はもうたくさんです―みんなで交通ルールを守りましょう
  • もうすぐ一年生―入学までの家庭の準備
  • 本番さながら車の火災訓練
  • 公園がきれいになりました
  • 塩見小体育館が完成しました
  • 市内中学校卒業就職者激励会
  • 検察審査会をご存知ですか―不服のある判決を再度審査
  • ふるさとの・・・お寺めぐり
  • 国民年金の保険料が月額千四百円になります
  • 検察審査会をご存知ですか―不服のある判決を再度審査
  • ふるさとの・・・
  • お寺めぐり
  • 国民年金の保険料が月額千四百円になります
昭和51年4月 第251 号
  • 田植えはじまる
  • 固定資産税の納期がかわります
  • 交通災害共済に加入しましょう
  • 特別融資制度を利用してみ
  • ませんか
  • 恐ろしい踏切事故をなくすために
  • ここが遺跡ですよ
  • 櫛の山にサクラの苗木を植樹
  • 中原乳児保育園が完成
  • 日向市が4月1日で25歳になりました
  • ふるさとの・・・お寺めぐり
昭和51年5月 第252 号
  • 五月晴れのもとでお茶つみ
  • 市税賦課徴収条例が改正されました―臨時市議会報告
  • 区長・公民館長がきまりました
  • 市民ガイド
  • 伝染病や食中毒に注意
  • 集中豪雨に備えて―油断と安心は禁物
  • 遊歩道を一度歩いてみませんか
  • 親子スケッチ大会開かれる
  • 美々津中のプールが完成しました
  • 美砂子ども会が願いをこめて看板立て
  • ふるさとの・・・お寺めぐり
昭和51年6月 第253 号
  • 地引き網でにぎわうお倉が浜
  • 米の山に勤労者のための保養・研修の場を建設
  • 大雨・台風に備えて―自分でできる防災対策
  • あなた自身の手で交通事故のないまちづくりを
  • 盛会だった「さつき展」
  • 夜を徹して32キロを歩く
  • 休耕水田を泳ぎまわるカモのヒナ5羽
  • よい子たちが市役所・消防署を見学
  • みんなでつくろう住みよい環境
  • ふるさとの・・・お寺めぐり
昭和51年7月 第254 号
  • 水泳シーズンを控えて人口呼吸法の実技指導
  • わが市の家計―50年度下半期財政公表
  • 予算総額は一般会計五十二億四百万円
  • 注意を守って楽しい夏休みを
  • 地域ぐるみで交通安全
  • ボーリングで楽しいひととき
  • アマチュア無線クラブが災害通信訓練
  • 自転車の安全な乗り方競技会
  • 夏を健康に過ごすために
  • ふるさとの・・・お寺めぐり
昭和51年8月 第255 号
  • 楽しかったスイカ割りゲーム
  • 都市化がすすむ日向市
  • 見直そう!!私の郷土日向市
  • 塩見川がきれいになりました
  • 塩見小でわらじ作り
  • オープンした平岩児童遊円
  • 炎天下のもとで市消防操法大会
  • ふるさとの・・・お寺めぐり
昭和51年9月 第256 号
  • おじいちゃんおばあちゃんいつまでも元気で
  • みんなで住みよい環境つくりましょう
  • 交通事故をしめ出そう
  • 切島山一区チームが初優勝―準優勝は川路チーム
  • 地震に備えて
  • セイタカアワダチソウ撲滅作戦
  • 親切、丁寧な電話応待コンクリート
  • 精神衰弱者に理解と愛の手を
  • 好評だった市美術展
  • セイタカアワダチソウは根こそぎ引き抜きましょう
  • まちづくりに役立っている簡保資金
  • ふるさとの・・・お寺めぐり
昭和51年10月 第257 号
  • 秋のかおり
  • 中小企業振興条例を制定―九月定例市議会―図書館建設費などを計上補正予算は三億二千万円
  • これだけ使いました―50年度決算―普通会計で五十六億三千万円
  • 市民ひとりの経費と負担
  • 平和な街から凶器を追放しよう
  • 下水道きれいな町への第
  • 一歩
  • 盛会だった早朝歩こう会
  • 若さあふれる青少年の集い
  • 本番さながらビル火災訓練
  • 楽しかった”イモ”掘り
  • 市総合文化祭幕あけ―各会場での日程決まる
  • ふるさとの・・・お寺めぐり
昭和51年11月 第258 号
  • 冬の便り
  • こんな図書館ができます
  • 文化功労者―甲斐勝さん
  • 柏田利彦氏に藍綬褒章
  • よい政治あなたとわたしが育て役
  • まだまだ走れますよ!
  • 26年ぶりの臼太鼓踊り
  • 工業港に銀河丸入港
  • 日向市駅に牧水歌碑
  • 郷愁ただよう「女馬子唄」
  • ふるさと・・・お寺めぐり
昭和51年12月 第259 号
  • しめなわづくり
  • すすめあすへの町づくり―写真でみるわが市の今日
  • 広大な都農用地帯
  • 世界の注目を浴びる―リニアモーターカー実験線
  • 伸びる大王谷ニュータウン
  • 勤労者のいこいと研修の場
  • あなたの一票で大きく変わる投票率
  • 一九七六年もあとわずか・・・
  • ぼくよりこんなに大きいよ
  • 好評だった地芝居
  • ベニスの商人と花刀
  • おばあちゃんとってあげるネ
  • ふるさとの・・・お寺めぐり