トップページ ›  年別検索 › 昭和48年(1973年)
'

昭和48年 (1973年)
昭和48年1月 第212 号
  • 一般会計予算―27憶8,600万円
  • 責任とほこりある市民に―802人の新成人が誓う
  • 新年のごあいさつ
  • 生命、財産まもる800の団員―勇ましく消防出初め式
  • 人生のしあわせ守る―国民年金
  • 電話料金制度がかわります―一月二十一から
  • 県北観光看板できる
  • 新春たこあげ大会
  • 歩行者天国
  • 年賀郵便配達出発式
昭和48年2月 第213 号
  • 一般会計予算―27憶8,600万円
  • 責任とほこりある市民に―802人の新成人が誓う
  • 新年のごあいさつ
  • 生命、財産まもる800の団員―勇ましく消防出初め式
  • 人生のしあわせ守る―国民年金
  • 電話料金制度がかわります―一月二十一から
  • 県北観光看板できる
  • 新春たこあげ大会
  • 歩行者天国
  • 年賀郵便配達出発式
昭和48年3月 第214 号
  • 春の風物詩―海辺に遊ぶ
  • 昭和四十八年度の税金―新しく「土地保有税」
  • 学校はたのしいところ―新入生への心づかい
  • たしかめてまだたしかめてハイ横断―春の全国交通安全運動―4月6日~15日まで
  • 両陛下カーフェリーでお帰り
  • 法律シリーズ―刑の執行猶予について
  • 観光サービス講座
  • 高齢者クラブが植樹
  • 新卒就職者激励大会
  • 米の山展望台完成間近
昭和48年4月 第215 号
  • 春の風物詩―ぼくもわたしも1年生
  • 住みよい日向市の建設に―児玉市政の四つの基本方針
  • 財光寺地区区画整理事業―公害の監視体制強化
  • 農業基盤の整備―融資制度のわく拡大
  • 言語治療教室の設置―新入生いっせい心臓検診
  • ねたきり老人に見舞金―母子家庭のつなぎ資金拡大
  • ことしの一般会計予算―二十五億九千五百七十八万七千円
  • 医療無料化のわく広がる―入院のねたきり老人も対象
  • 二つの施設ができました―美々津公民館と武道館
  • 赤ちゃんのおまもり―市が保健付誕生証書を贈る
  • しめやかに戦死者慰霊祭
  • 両陛下カーフェリーでお帰り
  • ひな守台に日向市の森
  • スクールゾーン人形お目見え
  • 昭和四十八年度―家庭児童対策指導者決まる
昭和48年5月 第216 号
  • 初夏の風物詩―地引き網始まる
  • 明るい公害のないまち―三社と公害防止協定結ぶ
  • 臨時市議会―議長に柏だ勝氏、副議長に柏田利彦氏を選任―市議会新体制でスタート
  • しあわせはあなたが選ぶこの一票―6月24日は市長選挙、市議会議員補欠選挙の投票日です
  • 新時代の農業共済―一市二町五村の広域組合発足
  • 法律シリーズ―離婚と子の保護
  • 市武道大会盛大に行わる
  • 迷子の郵便物を供養
  • 暑さの中で新産都市駅伝大会
  • 県民珠算競技大会
  • 昭和四十八年度―区長公民館長決まる
  • 名称未設定
昭和48年6月 第217 号
  • 初夏の風物詩―つゆの晴れ間に
  • 台風・集中豪雨に備えて―「油断」と「安心」は禁物
  • みんなできずこう明るい社会「社会を明るくする運動」
  • 「日向市の歴史」ができました
  • 法律シリーズ―ぐ犯少年について
  • 金が浜海岸を全国に紹介
  • 伊勢が浜で怪獣ショー
  • よい子らが市庁舎見学
  • はなやかに県体
  • 鉄道妨害防止運動
昭和48年7月 第218 号
  • 夏の風物詩―子どもたちの天国
  • 市長に児玉袈裟雄氏、市議に松葉肇氏塩山哲也氏
  • 夏休みとこどもの生活
  • 美々津チームに栄冠
  • 消防署に新しく救急車
  • 「社明運動」のパレード
  • 美々津中こども郵便局に政便大臣賞
  • アマチュア無線クラブが通信訓練
  • 「ゆくえ不明者をさがす相談所」の開設について
昭和48年8月 第219 号
  • 夏の風物詩―夏にきたえる
  • 七月市議会―選挙後初の市議会開かる―第七代日向市長所信表明
  • 乳幼児の医療費―重度身障者の医療費を助成
  • 昭和四十八年度一般会計予算は三十憶に千四百十五万円
  • 永年勤続議員表彰される
  • 庁内案内図
  • 日向農協8月1日発足―県下初のマンモス農協
  • 法律シリーズ交通事故と調停
  • にぎわった七夕まつり
  • 柔道日本一の上村四段らが模範演技
  • 生乳航送センターが完成
  • アメリカのボーイスカウト大会に参加
昭和48年9月 第220 号
  • 初秋の風物詩―アーリーオレンジの収穫始まる
  • 名称未設定
  • 一区のクロロセン工場―公害防止協定に調印
  • 下水道ひらく暮らしの新時代今月は下水道促進月間
  • 交通戦争はもうごめん―秋の全国交通安全運動
  • 十月一日から乳幼児と重度身障者の医療費を助成
  • お倉が浜をきれいに
  • し尿処理場が完成
  • 市長ら、おとしよりを慰問
  • にぎやかに十五夜まつり
昭和48年10月 第221 号
  • 秋の風物詩―スポーツの秋
  • 9月定例市議会―昭和48年度一般会計予算―30億円をこす
  • 昭和四十七年度決算から―市の台所はどうであったか
  • 法律シリーズ―月賦販売について
  • 富中で交通安全作文発表会
  • 市代表に富高チーム
  • 原町警察官派出所起工
  • 母と子のスポーツ教室
  • 市総合文化祭幕開け―各会場での日程決まる
  • おかあさんまつり大会―十一月三日に開催
  • 青年祭は十一月四日―お倉が浜運動公園で
  • 下水道促進の標語、作文入選作品決まる
昭和48年11月 第222 号
  • 秋の風物詩―立縫いの舞
  • 新用途地域―建物も規制されます
  • 文化功労者―田中重治さん
  • にぎやかにスポーツの祭典―老人スポーツ・おかあさんの祭り・青年祭など
  • 隣にも声かけあってよい防災―秋の火災予防運動
  • 飲んだら乗らない―飲酒運転を追放しよう
昭和48年12月 第223 号
  • 冬の風物詩―師走の農家
  • 日向中学校運動場拡張など―一般会計予算の追加―1億4千8百32万3千円に
  • 防犯はかけ声より心がけ―みんなで明るい新年を
  • 「こどもの声を聞く会」―よい子たちは語る
  • 優良従業員を表彰―あわせて新卒者も激励
  • 海、海岸のゴミを一掃
  • 奈須さんら無事帰国
  • 後藤くんに総理大臣賞