トップページ ›  年別検索 › 昭和41年(1966年)
'

昭和41年 (1966年)
昭和41年1月 第116 号
  • 年頭のことば
  • 市長選挙は記号式投票
  • 読んでおきましょう―記号式投票
  • 見事な腕前市消防始式
  • 脚光をあびる美々津大橋
  • 共和製糖十九億円の増設工事
  • 鉄興社、超合金鉄工場の計画
  • 阪和合繊株式会社の進出
昭和41年2月 第117 号
  • のびゆく日向市―進み工都への建設
  • 東部第二土地区画整理事業
  • 都市下水路工事
  • 街路事業
  • 中央通線舗装工事
  • 草場細島通線舗装工事
  • 昭和39年度決算のあらまし―市の台所をグラフでみましょう
  • 公園造りが始まりました
  • ゴミをなくして美しい町に
  • 山下区に公民館が完成
昭和41年3月 第118 号
  • 伸びゆく日向市―整備の進む教育施設
  • 南日向公民館建設
  • 日向中学校体育館建設
  • 岩脇中学校危険校舎改築
  • 日知屋、財光寺は増え―美々津、細島は減る
  • 毎月第三日曜日を「家庭の日」として実践しましょう
  • 水道料金を委託徴収制―四月一日から―委託団体(組合)募集中
  • 有権者は六千六百七十二人―農業委員選挙人名簿が確定
  • 旧軍人、旧軍民などの加算恩給制度が改正
昭和41年4月 第119 号
  • 市民憲章を制定―一層住みよい町づくりのために!
  • ごみ収集料金を値下げ―新年度予算など37議案を可決―40年度最終予算は9憶84,493千円
  • 日向市民憲章―みんなで守りましょう
  • 大きく伸びた市の台所―当初は10憶でスタート
  • 富高小に屋内運動場
  • 簡易舗装を八千メートル
  • 中央通線名などの舗装が完成
  • 下水道本館を三百八十メートル延長
  • 土地区画整理事業
  • 農林振興対策協へ六十万の助成
  • 二漁協の再建促進と―ハマグリの増殖施設
  • し尿処理に補助貯溜そう増設
  • 市営住宅四十四戸を建設
  • 福祉会館建設資金の一部を助成
  • 化学消防車を購入
  • 県立公園内に道路建設
  • 夜の犯罪や事故防止に―防犯灯五八七個を設置
  • 水稲の反収をあげ―全国平均反収を追いぬこう
昭和41年5月 第120 号
  • 十五周年を迎えた―私たちの日向市
  • 日向市の誕生とその後
  • 美々津町と合併
  • 市役所が移転
  • 市役所全焼
  • 新庁舎の建設
  • 臨海工業地建設への大一歩
  • 広大な工事用地と国際港
  • 都市計画事業は二十七年より継続
  • 交通事故死亡者―五ヶ月間に四千人―春の交通安全運動5月11日から
  • 麦の損害評価日程と損害評価員が決まりました
昭和41年6月 第121 号
  • 整備の進む工業港―一万五千トンの岸壁を建設
  • 夏の健康をまもりましょう―運動月間六月二十一日~七月二十日
  • 生牛乳を無料で支給 ―保護世帯、非課税世帯などの乳幼児や妊産婦
  • 税金、使用料などの納金はもよりの銀行へどうぞ!
  • 住みよい町はみんなの力で―犯罪や事故を未然に防ごう
  • 市婦協の移動研修会―高千穂へ三百名が参加
  • 泰平一家―森比呂志
昭和41年7月 第122 号
  • 台風にそなえ―防災計画を万全に!!
  • 富中の危険校舎を改築―一般会計に四千六百万円追加
  • 社会を明るくする運動のパレード
  • 子ども会指導者研修会
  • みんなで事故防止に―水泳危険区域に標柱を設置―水の事後防止月刊八月末日まで
  • 中村奥野地区防犯組合が表彰される
  • 青年の日を設定
  • 水泳危険区域の標柱を寄贈
  • 7月のこよみ
  • 移動婦人指導者研修会―細島地区婦人会長―黒木しずえ
昭和41年8月 第123 号
  • 建設進む―美々津大橋
  • グンと減った二十代―十代がトップで二十二.五パーセント
  • 失ってはならない尊い命―保護者は毎日の注意を忘れずに
  • 昭和ニットの試験操業始まる
  • 岩脇婦人の料理講習会
  • にぎわったたなばたまつり
  • 農業委員きまる
昭和41年9月 第124 号
  • 進み道路整備事業―事業費は一億円を越す
  • 舗装工事は各線とも十一月末日までに完成
  • 新産業都市建設局関係工事
  • 日向土木事務所関係の工事
  • 変動しない労働人口―就業者は一万八千五百人
  • 財光寺にプール完成
  • 少年リーダーのキャンプ訓練
  • 熱戦を展開した少年ソフトボール大会
  • みんなでつくろうたのしい老後
  • 三木通産相―細島臨海工業地帯を視察
  • 老後の保障に国民年金―未加人者は早めに加入を―老令年金がもらえなくなります
昭和41年10月 第125 号
  • 進む学校建築―事業費は六千八百万円
  • 富高小に体育館を建設
  • 財光寺少は四教室の増
  • 美々津中も六教室の増
  • 富島中は六教室と特別教室
  • 日向中は木造の二教室
  • 変わる産業形態―第一次産業就業者は二十八パーセント
  • 「わが輩はドロボーである」―秋の防犯運動について
  • 三木通産大臣、細島臨海工業地帯を視察
  • 熱戦展開したPTAバレーボール大会
  • 「十五夜まつり」盛大に行われる
  • 新財市団地に三十二戸を建設―入居者募集は十月二十日から
  • 県婦人の主張発表会大会―姫田オモ子さんが出場
昭和41年11月 第126 号
  • 本市の住宅事情―緩和する住宅不足―間借り世帯は減少
  • 伸びる第二次産業―新産都市建設への姿―国勢調査の結果から
  • 火災予防運動始まる―予防週間11月26日~12月2日
  • みなさまとともに50年―郵便局の簡易保険
  • 国営開拓パイロット事業―四倍の農業所得めざし―基本計画案まとまる
  • 踏切りでは―じゅうぶんの注意を!―毎月20日は踏切事故防止デー
  • 社会を照らす小さな善行―「良き市民」を表彰
  • 第2回日向市総合文化祭始まる
  • 岩脇保育所が完成
昭和41年12月 第127 号
  • 覚書の調印終る―三光カーペットが進出
  • この一年をかえりみて―1966 ―日向市助役甲斐敦
  • 瀬戸山建設大臣一行が美々津大橋建設工事を視察されました
  • 第2回日向市社会福祉大会が盛大に行われました
  • 南日向公民館完成する
  • 日向市民憲章が制定されました
  • 初めての農産物の海上テスト輸送船が工業港を出港
  • タグボート「新開」が工業港に設置
  • 「たなばたまつり」盛大に行われる
  • 台風13号による大雨で農産物に被害出る
  • 三木通産大臣、臨海工業地帯を視察
  • 阪和ニット株式会社の操業始まる
  • 日向、大分両市間に特急バスが開通しました。
  • 三光カーペット、日向市進出の覚書とりかわす
  • みんなで防犯―明るい年を迎えましょう―歳末防犯運動実践中です
  • 江良簡易郵便局が開業